表示を更新している場合があります。
表示が崩れていると感じましたら、一度、再読み込みを試して下さい。
本文中にスクロールバーが表示されている場合、一度、最下部までスクロールしていただくと消える場合があります。
【登山日付】
・登頂日、もしくは登山開始日
【登山口[下山口]】
・登山口
・[]表記がある場合は、その中は下山口を示す
・[]表記がない場合は、登山口と下山口が同じである
【日数(所要時間)】
・登山口を起点として下山口までの所要日数
・カッコ内は、休憩や食事も含めた行動時間
・所要時間の前に [] 表記がある場合は、行動日を示す。
(例:[2]6:30 ←二日目に6時間30分の行動)
・交通機関(バス、リフト、ロープウェー、ゴンドラ等)での移動時間は含まない
【リンク】
・記事(登山記録)へのリンク
【コース】
・歩いたコース、ルート
・ピストンと表記している場合は、同じルートで下山している
【表示情報の意味】
日本百名山
日本二百名山
日本三百名山
新日本百名山
花の百名山
一等三角点百名山
地図(クリックするとGoogleMAPにて地図を表示)
GPS(クリックするとGoogleMAPにてGPSログを表示)
【読み】しろうまだけ
【所在】長野県北安曇郡白馬村・富山県黒部市・下新川郡朝日町
【標高】2932m
【三角点】一等三角点
【備考】新花の百名山にも選定されている
【読み】これんげさん
【所在】新潟県糸魚川市・長野県北安曇郡小谷村
【標高】2766m
【三角点】三等三角点
【備考】新潟県最高峰
【読み】しゃくしだけ
【所在】長野県北安曇郡白馬村・富山県黒部市
【標高】2812m
【三角点】-
【備考】-
【読み】はくばやりがたけ
【所在】長野県北安曇郡白馬村・富山県黒部市
【標高】2903m
【三角点】三等三角点
【備考】-
【読み】かしまやりがたけ
【所在】富山県黒部市・立山町・長野県大町市
【標高】2889m(南峰)
【三角点】二等三角点
【備考】新花の百名山にも選定されている
【読み】じいがたけ
【所在】富山県中新川郡立山町・長野県大町市
【標高】2670m(中峰)
【三角点】三等三角点(中峰)
【備考】-
【読み】つるぎだけ
【所在】富山県中新川郡上市町・立山町
【標高】2999m
【三角点】三等三角点
【備考】-
【読み】たてやま
【所在】富山県中新川郡立山町芦峅寺
【標高】3015m(大汝山)
【三角点】一等三角点(雄山)
【備考】雄山・大汝山・富士ノ折立の3つの峰の総称
日本三霊山
【読み】べっさん
【所在】富山県中新川郡立山町
【標高】2880m
【三角点】-
【備考】-
【読み】わしばだけ
【所在】長野県大町市・富山県富山市
【標高】2924m
【三角点】三等三角点
【備考】-
【読み】やりがたけ
【所在】長野県松本市・大町市・岐阜県高山市
【標高】3180m
【三角点】二等三角点(成果使用不能)
【備考】-
【読み】おおばみだけ
【所在】長野県松本市・岐阜県高山市
【標高】3101m
【三角点】-
【備考】山頂は登山道より少し外れている
【読み】なかだけ
【所在】長野県松本市・岐阜県高山市
【標高】3084m
【三角点】-
【備考】-
【読み】みなみだけ
【所在】長野県松本市・岐阜県高山市
【標高】3033m
【三角点】三等三角点
【備考】-
【読み】じょうねんだけ
【所在】長野県松本市・安曇野市
【標高】2857m
【三角点】一等三角点(前常念岳)
【備考】一等三角点百名山(前常念岳)
【読み】つばくろだけ
【所在】長野県大町市・安曇野市
【標高】2763m
【三角点】二等三角点
【備考】-
【読み】おてんしょうだけ
【所在】長野県大町市、安曇野市、松本市
【標高】2922m
【三角点】三等三角点
【備考】-
あなたにおススメの記事