★登山記録まとめ★美ヶ原・八ヶ岳・中央アルプス

やす

2012年11月29日 06:55

美ヶ原・八ヶ岳・中央アルプスの登山記録のまとめ
表示を更新している場合があります。
表示が崩れていると感じましたら、一度、再読み込みを試して下さい。
本文中にスクロールバーが表示されている場合、一度、最下部までスクロールしていただくと消える場合があります。


【登山日付】
・登頂日、もしくは登山開始日

【登山口[下山口]】
・登山口
・[]表記がある場合は、その中は下山口を示す
・[]表記がない場合は、登山口と下山口が同じである

【日数(所要時間)】
・登山口を起点として下山口までの所要日数
・カッコ内は、休憩や食事も含めた行動時間
・所要時間の前に [] 表記がある場合は、行動日を示す。
(例:[2]6:30 ←二日目に6時間30分の行動)
・交通機関(バス、リフト、ロープウェー、ゴンドラ等)での移動時間は含まない

【リンク】
・記事(登山記録)へのリンク

【コース】
・歩いたコース、ルート
・ピストンと表記している場合は、同じルートで下山している

【表示情報の意味】
日本百名山日本二百名山日本三百名山
新日本百名山花の百名山一等三角点百名山
地図(クリックするとGoogleMAPにて地図を表示)
GPS(クリックするとGoogleMAPにてGPSログを表示)



南八ヶ岳

★赤岳★
【読み】あかだけ
【所在】長野県南牧村・原村・茅野市・山梨県北杜市
【標高】2899m
【三角点】一等三角点
【備考】八ヶ岳連峰の最高峰



★横岳★
【読み】よこだけ
【所在】長野県南佐久郡南牧村・茅野市
【標高】2829m
【三角点】-
【備考】-



★硫黄岳★
【読み】いおうだけ
【所在】長野県茅野市・南佐久郡南牧村
【標高】2760m
【三角点】御料局三角点、三等三角点
【備考】国土地理院の三等三角点は登山道から数百m外れている



あなたにおススメの記事
関連記事