★登山★早池峰山(2010年2回目)【岩手県】

やす

2010年09月08日 06:55

関連記事
★登山★早池峰山【岩手県】
★登山★岩木山(2度目)【青森県】
★サーモ&コンパス 【エンペックス】


日帰りで過酷な会津駒ケ岳登山から2日後。
夏休みに入った子供達から「山に行きたい」との要望が。

ちょうど会社も夏季休暇。
せっかくなので連れて行こう。

今回、子供達は昨年の岩木山以来、2度目の登山となる。
岩木山はリフトを使って9合目から登っているので、ややゆるい登山。


少しレベルを上げて行こうか。


というわけで、今回は地元岩手の名山「早池峰山」へ登る。

防寒対策OK!
飲み物OK!
お弁当OK!


さぁ、出発だ!
2010年7月26日(月)

9:00
平日なのでマイカー規制もない。
小田越登山口近く、少し下った辺りの空きスペースに車を止める。
平日ではあるが、県外ナンバーの車も数台止まっていた。

9:20
準備を済ませ、登山口へ。
天気は...曇り空。
街の方は晴れて暑かったのに...
山頂で晴れることを願って、登山開始だ!


まずは最初の樹林帯。
昨夜か明け方か、雨が降ったのだろうか。
道は濡れている。
子供達はスニーカーなので、濡れないように注意を促す。


9:40
一合目に到着。
ここまでくれば、あとは岩場の登りとなる。
山頂方面は、濃いガスがかかっている。


9:45
振り返り、見下ろす。
登山口付近の小屋が見える。(中央)
「えー、こんなに来たのー」とやや驚きの子供達。


10:00
四合目に到着。
ここで少し休憩だ。
子供達は、思った以上の登りのキツさに驚いている。
遠くから見ていたイメージで、もっとゆるい楽な道を想像していたようだ。
岩の山であることも、まったく考えていなかったようだ。


10:10
五合目到着。


10:25
早池峰登山の一番の楽しみ所、梯子ゾーンへ。
そんなに角度がキツイわけではないので、子供達も難なく登る。
でも、岩と梯子の隙間が狭いところは、少し怖かったようだ。


10:30
八合目に到着。
山頂まではあと500m。


そして間もなく剣ヶ峰分岐に到着。


ここまでくればあとはほぼ平坦。
山頂まで行ったも同然。
はやる気持ちを抑えて気をつけて歩く。


ゴツゴツした岩が目の前に。
右側の木道を歩き、岩の右側を巻いて行く。


10:35
門間との分岐。
山頂まであと100m。
ガンバレッ!


平日でも団体さんが来ている。
あえて平日を選んでいるのかもしれない。


10:40
ついに到着。
早池峰山山頂だ!(標高1917m)


山頂はあいかわらずのガス。
残念ながら楽しみにしていた景色は見えず。

とりあえず、お約束の三角点タッチ。
子供達にも説明をするが「ふ~ん」と、興味なし...


山頂は風があり、肌寒い。
手元の温度計では14度。
寒いわけだ。
長袖を着こんで、岩陰で少し早い昼食。

そして少し高い岩に登り、記念写真。


背景真っ白...


そうこうしているうちに、あまり人がいなかった山頂は多くの人で賑わっていた。


11:30
だいぶ休憩した。
しかし、ガスは晴れない。
帰ってからの予定もあるので、これで下山することにする。
さて、下りるか。


ガスで視界が悪い中を気をつけて歩いていく。


11:45
剣ヶ峰分岐を過ぎ、梯子へ。
下りる時の方が怖いだろうと思ったが、特にそんな様子はなく余裕のVサイン。
そして、下りて記念撮影。


12:00
五合目到着。
ここへきてもまだガスっている。


ハヤチネウスユキソウもこの時期では遅いようだ。
既に枯れ始まっているようだ。


12:20
二合目まで下りて来た。


このあたりまでくれば、もうガスの下。
日差しで少し暑さを感じる。


そして樹林帯を通り...


12:55
無事下山。
お疲れさーん。



登山暦2回目。
初めての早池峰山にしてはなかなかのハイペースで登った子供達。
スポーツをやっているだけあって、体力は十分なようだ。

登り:1時間20分。
下り:1時間25分

下りの方が時間がかかっているが、そこは愛嬌...

次回連れて行くのは来年かな。
岩手山あたりが候補?


★サーモ&コンパス 【エンペックス】

エンペックス サーモ&コンパス




あなたにおススメの記事
関連記事