★登山★白馬三山縦走(1日目)

やす

2009年10月23日 06:55

関連記事
★登山★白馬三山縦走(1日目)
★登山★白馬三山縦走(2日目 その1)
★登山★白馬三山縦走(2日目 その2)
★登山★白馬三山縦走(3日目)

2009年9月19日~21日。
5連休。こんなにまとまった休みは滅多にない。
遠出のチャンス。

行き先は長野県、白馬に決定。
計画・行程は友人らに任せて、自分は経路と駐車場、高速道路の渋滞予想の心配...
出発は19日AM0時。

天気も良さそう。



さぁ、出発だ!
2009年9月19日
0:00
岩手を出発。
安く済ませたいので、もちろん車だ。

7:00
ほぼ予定通りの時間で目的地へ到着。
途中、新潟県で雨に降られて心配したがここは良い天気だ。

場所は白馬駅近く、八方第二駐車場。
駐車場内に温泉もある。
コンビニ、バスターミナルもすぐ近く。
駐車場はかなり空いていた。

ターミナル内の自販機でキップを購入。
八方から栂池まで、大人片道500円。
9:00発のバスへ乗り込む。


9:30
栂池高原駅へ到着。
ここの標高は831m。
ここからゴンドラリフトとロープウェイを乗り継いで自然園駅まで登る。
ゴンドラリフトとロープウェイ合わせて1720円。
荷物の重さが10kgを超えると、さらに300円かかる。
乗車券売り場の前で荷物の重さを量れる。


10:30
ゴンドラ、ロープウェイを乗り継ぎ、自然園駅に到着。
自然園駅の標高は1829mだ。
少々歩くと栂池ヒュッテやビジターセンターがあり、お土産を買ったり軽食も食べられたりする。
そしてそこに登山道の入り口もある。
ここから天狗原までは約1時間となっている。
今日の目的地である白馬大池までは4時間との表記。
徹夜で運転してきてこれから4時間...
行けるか?


11:20
天狗原に到着。
若干早いペースだ。
ゴンドラの時からだが、やや雲がかかっている。
ちょっと残念だ。
紅葉は、少し始まったか?
ここで小休憩。


11:30
白馬大池のテント場は混むらしいとの事前情報があるので先を急ぐ。


12:00
だんだん青空が見え始めた。
岩場に入り、大きな岩を渡り歩く。
歩きにくいので慎重に進む。
雪が残っているところもあり、この付近でわずかだが雪上歩行も。


12:20
スゲェー!
一気に周りが開けた。
平地にいるような感覚にさえさせられる程広い。
標高2400mを超えるところに、こんな広い場所があるなんて...
気持ちが高ぶる。
北アルプスの壮大さを最初に感じさせられた場所だ。

遠くにケルンが見える。
とりあえずそこを目指そう。


12:30
白馬乗鞍岳の山頂へ到着。2437m。
ケルンも同じ場所であった。
2mを超えるだろうか、大きなケルンである。


12:50
白馬大池だ!
先には山荘もみえる。今日の終点が目前だ。
大池の周りを歩いて行く。岩場なので慎重に。


13:00
白馬大池到着。
山荘の写真を撮影し忘れ...


13:20
テン場の利用手続きをして、早速テント設営開始。
利用料はテント一張り500円だ。
小石をよけて張る。
固そうな地面だが、ペグも問題なく刺さる。


14:00
昼飯だ。
今日の昼飯は、おにぎりとなめこ汁。
天気も良い、景色も良い。
飯がうまい。


16:20
夕方になると、テント場も混み始めてきた。
色とりどりのテントが並ぶ。
早めに来て正解だ。


17:00
だいぶ日が落ちてきて、肌寒くなってきた。
寝床を準備して、夕飯だ。


今日の夕飯はカレーライス。



日がちょっと陰っただけで体感温度がぐっと下がる。


利用手続きのときに、今晩は氷点下になるという話を聞いた。
どこまで気温が下がるのか。
不安を感じつつ寝床に就く。
若干震えながら眠りに入る...


2日目へと続く。


ちなみにここの水場は蛇口をひねると出てくる。
トイレも結構キレイである。



アライテント エアライズ1 スカンジウム仕様








イスカ(ISUKA) コンフィマットレス165








ナンガ(NANGA) 【旧モデル】ポーリッシュバック250DX











あなたにおススメの記事
関連記事