2009年10月28日
★登山★白馬三山縦走(2日目 その2)
関連記事
★登山★白馬三山縦走(1日目)
★登山★白馬三山縦走(2日目 その1)
★登山★白馬三山縦走(2日目 その2)
★登山★白馬三山縦走(3日目)
2009年9月19日~21日。
せっかくの5連休。長野県、白馬に行ってきた。
今回は「2日目その1」からの続き。
★登山★白馬三山縦走(1日目)
★登山★白馬三山縦走(2日目 その1)
★登山★白馬三山縦走(2日目 その2)
★登山★白馬三山縦走(3日目)
2009年9月19日~21日。
せっかくの5連休。長野県、白馬に行ってきた。
今回は「2日目その1」からの続き。
2009年9月20日
9:55頃
白馬岳登頂の感動もそこそこに、先へ進むことにする。
山頂付近からは杓子岳、鑓ヶ岳が見える。
先はまだ長そうだ。
が、それよりも杓子岳の斜面がキツそうなのが気になる。
登ろうか、下を通って行こうか...考えながら行こう。

10:00
白馬山荘が見えてきた。
予想以上に大きそうな山荘だ。

途中、登山道からやや離れたところに、なにやらモニュメント(?)が。
「白馬岳開発之恩人 松沢貞逸」氏の像だ。
名前自体、初めて聞いた。


10:05
白馬山荘に到着。
真っ赤な壁が印象深い。
白馬山荘受付の建物の入り口脇あたりが、富山県と長野県の県境らしい。


「レストラン スカイプラザ白馬」だ。
山の上にあるとは思えないくらいの立派なレストラン。
中にはモンベルショップもある。


少し早いが、ここで昼飯にすることにした。
朝食はご飯物だったので、昼飯はラーメン(1000円)にした。
ちなみに、牛丼、カレーライスも1000円。

11:10
白馬山荘で1時間ほど休憩してしまった。
思ったよりも長居した感じ。
山荘を後にする。
下から望む白馬山荘。
やはり大きい!

11:20
村営白馬岳頂上宿舎が見えてきた。
脇のテント場がある。
いくつかテントが張ってある。

ここからは杓子岳まで、あまり写真を撮っていなかった。
登ろうかどうしようか葛藤していたのだろうか。
杓子岳の急な傾斜で余裕がなかったのだろうか...
多分後者...
12:30
杓子岳山頂(2812m)に到着!
かなりキツかった。
あまり上を見ずに、ひたすら足を前へと運んだ。
ここで少し休憩だ。

12:40
次なる目的地、鑓ヶ岳へ向けて出発だ。
好天のせいか、荷物は重いが足取りは意外に軽い。

13:30
後ろを振り返ると、白馬岳山頂から杓子岳と歩いてきたルートが一望できる。
しかし、よくもまぁ歩いてきたものだ。
我ながら感心。

13:45
鑓ヶ岳山頂...のちょっと前に三角点っぽいのがあった...
一応、タッチ。

13:50
今度こそ鑓ヶ岳山頂だ。(2903m)
薄くて文字が読めない...
これで白馬三山の頂点を制覇だ!

で、ここでまたちょっと休憩。
軽くパンで腹ごしらえ。
13:55
今晩の宿泊予定地、天狗平へ向けて出発だ。
小さいが、写真の中央付近が天狗平。
天狗山荘もある。

14:30
天狗と鑓温泉との分岐点に到着。
ここから天狗までは20分らしいのだが...

14:40
後ろを振り返ると鑓ヶ岳がみえる。
白い山肌が印象的だ。

14:50
岩に大きく天狗と矢印がかかれている。
もうちょっとだ。

14:55
見えてきた。
天狗山荘とテント場だ。
既に結構な数のテントが張られている。
場所の確保が心配だ。

15:00
天狗平のテント場へ到着。
天狗山荘内で受付を済ませる。
ここも一張り500円だ。

ここのテント場は傾斜があり平らなところが少ない為に、テントを張れる場所が少なめだ。
既に良い場所はほとんど埋まっていたため、メンバーみんなが近くに張ることは出来なかった。

小石をよけて風の向きを考えてテントを張る。
風が少しあるのでやや手間取ったが、無事、設営完了。
一応、四隅の張り綱は大き目の石で補強。

16:50
疲れもあり、もうゆっくり休みたいとの思いもあり、テントにこもって夕飯準備。
今日の夕飯は、牛丼だ。
味噌汁も付けたかったが、ご飯が冷めそうだったので今回はやめた。

翌朝は何時?とか話し合おうかとも思ったが、一度マットの上に横になたら動きたくなくなってしまった。
トイレに行きたいような気もしていたが、それも面倒であった。
外に出て夕焼けに染まる景色も見ようかとも思ったが、結局、その後外にでることはなく翌朝を迎える...
この日の夜は、前日よりはやや気温が高めのような感じがした。
3日目へと続く。

アライテント エアライズ1 スカンジウム仕様

イスカ(ISUKA) コンフィマットレス165

ナンガ(NANGA) 【旧モデル】ポーリッシュバック250DX
9:55頃
白馬岳登頂の感動もそこそこに、先へ進むことにする。
山頂付近からは杓子岳、鑓ヶ岳が見える。
先はまだ長そうだ。
が、それよりも杓子岳の斜面がキツそうなのが気になる。
登ろうか、下を通って行こうか...考えながら行こう。
10:00
白馬山荘が見えてきた。
予想以上に大きそうな山荘だ。
途中、登山道からやや離れたところに、なにやらモニュメント(?)が。
「白馬岳開発之恩人 松沢貞逸」氏の像だ。
名前自体、初めて聞いた。
10:05
白馬山荘に到着。
真っ赤な壁が印象深い。
白馬山荘受付の建物の入り口脇あたりが、富山県と長野県の県境らしい。
「レストラン スカイプラザ白馬」だ。
山の上にあるとは思えないくらいの立派なレストラン。
中にはモンベルショップもある。
少し早いが、ここで昼飯にすることにした。
朝食はご飯物だったので、昼飯はラーメン(1000円)にした。
ちなみに、牛丼、カレーライスも1000円。
11:10
白馬山荘で1時間ほど休憩してしまった。
思ったよりも長居した感じ。
山荘を後にする。
下から望む白馬山荘。
やはり大きい!
11:20
村営白馬岳頂上宿舎が見えてきた。
脇のテント場がある。
いくつかテントが張ってある。
ここからは杓子岳まで、あまり写真を撮っていなかった。
登ろうかどうしようか葛藤していたのだろうか。
杓子岳の急な傾斜で余裕がなかったのだろうか...
多分後者...
12:30
杓子岳山頂(2812m)に到着!
かなりキツかった。
あまり上を見ずに、ひたすら足を前へと運んだ。
ここで少し休憩だ。
12:40
次なる目的地、鑓ヶ岳へ向けて出発だ。
好天のせいか、荷物は重いが足取りは意外に軽い。
13:30
後ろを振り返ると、白馬岳山頂から杓子岳と歩いてきたルートが一望できる。
しかし、よくもまぁ歩いてきたものだ。
我ながら感心。
13:45
鑓ヶ岳山頂...のちょっと前に三角点っぽいのがあった...
一応、タッチ。
13:50
今度こそ鑓ヶ岳山頂だ。(2903m)
薄くて文字が読めない...
これで白馬三山の頂点を制覇だ!
で、ここでまたちょっと休憩。
軽くパンで腹ごしらえ。
13:55
今晩の宿泊予定地、天狗平へ向けて出発だ。
小さいが、写真の中央付近が天狗平。
天狗山荘もある。
14:30
天狗と鑓温泉との分岐点に到着。
ここから天狗までは20分らしいのだが...
14:40
後ろを振り返ると鑓ヶ岳がみえる。
白い山肌が印象的だ。
14:50
岩に大きく天狗と矢印がかかれている。
もうちょっとだ。
14:55
見えてきた。
天狗山荘とテント場だ。
既に結構な数のテントが張られている。
場所の確保が心配だ。
15:00
天狗平のテント場へ到着。
天狗山荘内で受付を済ませる。
ここも一張り500円だ。
ここのテント場は傾斜があり平らなところが少ない為に、テントを張れる場所が少なめだ。
既に良い場所はほとんど埋まっていたため、メンバーみんなが近くに張ることは出来なかった。
小石をよけて風の向きを考えてテントを張る。
風が少しあるのでやや手間取ったが、無事、設営完了。
一応、四隅の張り綱は大き目の石で補強。
16:50
疲れもあり、もうゆっくり休みたいとの思いもあり、テントにこもって夕飯準備。
今日の夕飯は、牛丼だ。
味噌汁も付けたかったが、ご飯が冷めそうだったので今回はやめた。
翌朝は何時?とか話し合おうかとも思ったが、一度マットの上に横になたら動きたくなくなってしまった。
トイレに行きたいような気もしていたが、それも面倒であった。
外に出て夕焼けに染まる景色も見ようかとも思ったが、結局、その後外にでることはなく翌朝を迎える...
この日の夜は、前日よりはやや気温が高めのような感じがした。
3日目へと続く。

アライテント エアライズ1 スカンジウム仕様

イスカ(ISUKA) コンフィマットレス165

ナンガ(NANGA) 【旧モデル】ポーリッシュバック250DX
この記事へのコメント
ども!
2日目は疲れたな~。
オレも夕食をテント内で食べ、そこから先は全く動くことは無かった。
寒さ対策でスタッフサックまで足に履いて寝たよ。
風が強かったから耳栓がとても役に立った。
2日目は疲れたな~。
オレも夕食をテント内で食べ、そこから先は全く動くことは無かった。
寒さ対策でスタッフサックまで足に履いて寝たよ。
風が強かったから耳栓がとても役に立った。
Posted by PALOMON at 2009年10月28日 22:25
うーん、疲れたねぇー。
キツイときにはなるべく前をみないで足元だけをみて歩いた。
前をみると「まだまだだぁ...」なんて思ってしまうからな...
今度はもう少し時期を考えて行きたいな。
でも、休みがなぁ...
キツイときにはなるべく前をみないで足元だけをみて歩いた。
前をみると「まだまだだぁ...」なんて思ってしまうからな...
今度はもう少し時期を考えて行きたいな。
でも、休みがなぁ...
Posted by やす
at 2009年10月28日 23:44

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。