ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


サイトマップはコチラ
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
画像付き最新記事
最近の記事
スポンサードリンク

目指せ百名山制覇!
2016/11/14現在 36/100
No.山名標高
北海道
1利尻岳1719m
2羅臼岳1661m
3斜里岳1547m
4阿寒岳1499m
5大雪山2290m
6トムラウシ山2141m
7十勝岳2077m
8幌尻岳2052m
9後方羊蹄山1893m
東北
10岩木山1625m
11八甲田山1585m
12八幡平1613m
13岩手山2038m
14早池峰山1917m
15鳥海山2236m
16月山1980m
17朝日連峰1870m
18蔵王山1841m
19飯豊連峰2105m
20吾妻山2035m
21安達太良山1700m
22磐梯山1816m
23会津駒ケ岳2132m
北関東・尾瀬・日光
24那須岳1915m
25筑波山877m
26燧ケ岳2346m
27至仏山2228m
28武尊山2158m
29赤城山1828m
30男体山2486m
31日光白根山2578m
32皇海山2144m
上信越
33越後駒ケ岳2003m
34平ヶ岳2141m
35巻機山1967m
36谷川岳1977m
37苗場山2145m
38雨飾山1963m
39妙高山2454m
40火打山2462m
41高妻山2353m
42草津白根山2165m
43四阿山2354m
44浅間山2568m
秩父・多摩・南関東
45両神山1723m
46甲武信岳2475m
47金峰山2595m
48瑞牆山2230m
49雲取山2017m
50大菩薩嶺2057m
51丹沢1567m
52富士山3776m
53天城山1406m
北アルプス
54白馬岳2932m
55五竜岳2814m
56鹿島槍ヶ岳2889m
57剱岳2999m
58立山3015m
59薬師岳2926m
60黒部五郎岳2840m
61水晶岳2978m
62鷲羽岳2924m
63槍ヶ岳3180m
64穂高岳3190m
65常念岳2857m
66笠ヶ岳2897m
67焼岳2444m
68乗鞍岳3026m
美ヶ原・八ヶ岳・中央アルプス
69美ヶ原2034m
70霧ヶ峰1925m
71蓼科山2530m
72八ヶ岳2899m
73御嶽山3067m
74木曽駒ケ岳2956m
75空木岳2864m
76恵那山2191m
南アルプス
77甲斐駒ケ岳2967m
78仙丈ケ岳3033m
79鳳凰山2840m
80北岳3193m
81間ノ岳3189m
82塩見岳3047m
83悪沢岳3141m
84赤石岳3120m
85聖岳3013m
86光岳2591m
北陸・近畿・中国・四国
87白山2702m
88荒島岳1524m
89伊吹山1377m
90大台ケ原山1695m
91大峰山1915m
92大山1709m
93剣山1955m
94石鎚山1982m
九州
95九重山1787m
96祖母山1756m
97阿蘇山1592m
98霧島山1700m
99開聞岳922m
100宮之浦岳1935m
アクセスカウンタ
プロフィール
やす
やす
★購入商品は
・細かい情報を伝えたい!
★登山記録は
・道中の雰囲気を伝えたい!
★景色の写真は
・他のブロガーさんにお任せ!
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2009年11月02日

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へブログランキング・にほんブログ村へ

★登山★白馬三山縦走(3日目)

関連記事
★登山★白馬三山縦走(1日目)
★登山★白馬三山縦走(2日目 その1)
★登山★白馬三山縦走(2日目 その2)
★登山★白馬三山縦走(3日目)

2009年9月19日~21日。
せっかくの5連休。長野県、白馬に行ってきた。

今回は2日目その2からの続き。

2009年9月21日

4:40
この晩も何度か目は覚めたが、前日よりは眠れた感じだ。
朝の気温も、体感では前日よりも高いような気がする。
まわりでは、既に行動を始めている人たちがいるようだ。

今日もまた、シュラフの中で少し体を動かしてウォーミングアップだ。


5:15
メンバーの1人から「ご来光の時間」との知らせが。
これは見逃しちゃいけないと、急いで外へ。
空が明るくなり始めていた。
天狗山荘受付に表示されていた日の出の時刻は、確か5時25分だったはず。
何度も時計を見ながら日の出を待つ。
やや風はあるが、凍えるほどではない。


5:35
ご来光だ!
しばし、日が昇るのを見つめる。
日中の光とは違い、じっと見ていても眩しさを感じない。
柔らかな光があたりを包み込むような感じだった。
★登山★白馬三山縦走(3日目)★登山★白馬三山縦走(3日目)

5:55
今日は下山だ。
そして岩手まで帰らなければならない。
のんびりもしていられないので、朝食の準備だ。
今日の朝はラーメンだ。
★登山★白馬三山縦走(3日目)

6:45
朝食を終え、後片付け。
テントも畳んだ。
出発前に水で顔を洗い気を引き締める。
これが天狗平の水場だ。
くせもあまりなく、思っていたよりもおいしく感じた。
この日、水場付近などは氷が張っていた。
★登山★白馬三山縦走(3日目)

7:00
だいぶ日も高くなった。
さぁ、出発だ!
★登山★白馬三山縦走(3日目)★登山★白馬三山縦走(3日目)

7:10
剣岳とも、しばらくはお別れだ。
いつかきっと...
今回の登山ではこれが見納めとなる。
★登山★白馬三山縦走(3日目)

7:40
鑓温泉方面への分岐からは結構な急斜面を下る。
天狗平があんなに高い位置に。(写真中央)
★登山★白馬三山縦走(3日目)

8:05
急な斜面が続き、なかなかゆっくり休憩するところがなかったのだが、ここでようやく休めそうなところが。
先客が数名。やはり休憩ポイントは同じようだ。
写真左:休憩地点を見下す。
写真右:休憩地点から、歩いてきた登山道を見上げる。
★登山★白馬三山縦走(3日目)★登山★白馬三山縦走(3日目)

8:25
危険箇所。
ハシゴや鎖が岩に付けられている。
慎重に足を運ぶ。
★登山★白馬三山縦走(3日目)★登山★白馬三山縦走(3日目)

8:40
雪渓をみながら歩いていく。
途中、崩落している部分も。
★登山★白馬三山縦走(3日目)

9:00
鑓温泉に到着だ。
ここの水場は、蛇口をひねれば水が出てくる。(写真無)
ちょっとくせがある感じであった。
左は、テント場付近から見上げた写真。
右の写真は足湯。足湯は無料で利用できる。
★登山★白馬三山縦走(3日目)★登山★白馬三山縦走(3日目)

鑓温泉のテント場だ。
★登山★白馬三山縦走(3日目)

9:50
大小の石、岩がゴロゴロしている地帯を行く。
途中、水が流れているところも。
また、土砂崩れの跡もある。
写真右の中央部、左から右へ道がある。
(わかりにくいか...)
★登山★白馬三山縦走(3日目)★登山★白馬三山縦走(3日目)

10:45
崩れそうな危険な道を過ぎ、ようやく平坦な道へ。
久々の木道だ。
この木道を過ぎればすぐに「小日向のコル」だ。
★登山★白馬三山縦走(3日目)★登山★白馬三山縦走(3日目)

11:00
どれくらいの標高差を下ってきただろうか...
後ろを振り返り、その差を実感する。
つい数時間前まで、あの上にいたのだ。
正直「本当にあそこにいたのか?」と、その事実を受け止められない自分がいた。
★登山★白馬三山縦走(3日目)★登山★白馬三山縦走(3日目)

12:00
水芭蕉平に到着だ。
ここで一休み。
天狗平から5時間。
猿倉まで、あとどれくらいだろうか。
標高を考えるともう少しだと思うのだが...
★登山★白馬三山縦走(3日目)

12:25
鑓温泉登山道の標識だ。
と、そこからは道が広くなっている。
あと少しだ!
元気がでてくる。
★登山★白馬三山縦走(3日目)★登山★白馬三山縦走(3日目)

広い道を5分ほど...わき道へ誘導される。
元気ダウン。
★登山★白馬三山縦走(3日目)

12:37
猿倉に到着だ!(標高1250m)
今回の登山のゴール地点である。
★登山★白馬三山縦走(3日目)

ザックをおろし、一休み。

「白馬三山を登頂できた」
「3日間歩き続けられた」

という達成感よりも、

「もう...
 歩かなくていい...」

そういう安堵感が上回っていた...


時間的にも丁度良いので、ここで昼食をとることにする。
てんぷらうどんだ。(800円)
そのあとイチゴミルクのカキ氷(400円くらい)を食べる。
(注文したのは宇治抹茶&ミルクだったのだが...)
★登山★白馬三山縦走(3日目)


ここへの到着時、少しの差で八方へのバスは行ってしまっていた。
八方までのタクシー料金の目安は3000円とのことで、3人であればバス料金とさほど変わりない料金だ。
ということで、八方第二駐車場までタクシーで行く。
所要時間はおよそ15分。

一昨日の朝とは違い、駐車場はかなり混みあっていた。
駐車場にある温泉でリフレッシュ。

15:00
駐車場出発。

小谷の道の駅、高速道路のSA等で休憩。

23:00
メンバーを送り届けて無事、帰宅。
ここで本当の登山の終わりだ。



1年前、秋田駒ケ岳へ登った。
「登山」を意識した初めての登山だ。

あれから1年。
北アルプスの山に...
それもテント泊で登るなんて想像もしていなかった。

今年初、運動・足慣らしをせずになめてかかった、岩手山
日帰りの限界へ挑んだ、日光白根山
初めての単独登山に挑んだ、富士山
そして、初めてのテント泊&縦走にチャレンジした白馬三山

ちょっと頑張り過ぎた、少し登り急いだかなと思う1年だ。


今シーズンは、これで燃え尽きたという感じ。
これまでの反省をし、来年また、アルプスの山へ戻ってきたい。


白馬三山縦走、完。




アライテント エアライズ1 スカンジウム仕様
アライテント エアライズ1 スカンジウム仕様







イスカ(ISUKA) コンフィマットレス165
イスカ(ISUKA) コンフィマットレス165







ナンガ(NANGA) 【旧モデル】ポーリッシュバック250DX
ナンガ(NANGA) 【旧モデル】ポーリッシュバック250DX













同じカテゴリー(2009年)の記事画像
★車★岩手~長野 日帰りドライブ
★車★ドライブ 目指すは琵琶湖! 3日目
★車★ドライブ 目指すは琵琶湖! 2日目 part2
★車★ドライブ 目指すは琵琶湖! 2日目 part1
★車★ドライブ 目指すは琵琶湖! 1日目
★車★ドライブ 富士山目指せ! 3日目
★車★ドライブ 富士山目指せ! 2日目
★車★ドライブ 富士山目指せ! 1日目
★登山★白馬三山縦走(2日目 その2)
★登山★白馬三山縦走(2日目 その1)
同じカテゴリー(2009年)の記事
 ★車★岩手~長野 日帰りドライブ (2010-04-18 06:55)
 ★車★ドライブ 目指すは琵琶湖! 3日目 (2010-03-23 06:55)
 ★車★ドライブ 目指すは琵琶湖! 2日目 part2 (2010-03-22 06:55)
 ★車★ドライブ 目指すは琵琶湖! 2日目 part1 (2010-03-21 06:55)
 ★車★ドライブ 目指すは琵琶湖! 1日目 (2010-03-20 06:55)
 ★車★ドライブ 富士山目指せ! 3日目 (2010-03-01 06:55)
 ★車★ドライブ 富士山目指せ! 2日目 (2010-02-28 06:55)
 ★車★ドライブ 富士山目指せ! 1日目 (2010-02-27 06:55)
 ★登山★白馬三山縦走(2日目 その2) (2009-10-28 06:55)
 ★登山★白馬三山縦走(2日目 その1) (2009-10-26 06:55)


この記事へのコメント
この1年を振り返って一言。
「凄まじい」
オレは段階的にやっているので違和感無いが...
今年はいろいろ付き合ってくれてありがとう。
Posted by PALOMONPALOMON at 2009年11月03日 09:49
来シーズンは今年以上に休みが合わないかも...
となると、また厳しいスタートになるかもしれないな。
なるべく参戦したいんで、また都度誘ってくれ。
よろしくー。
Posted by やすやす at 2009年11月04日 00:10
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
★登山★白馬三山縦走(3日目)
    コメント(2)