2010年06月18日
★登山★吾妻連峰(一切経山)【福島県】
関連記事
★登山★吾妻連峰(一切経山)【福島県】
★登山★吾妻連峰(東吾妻山)【福島県】
★登山★吾妻連峰(吾妻小富士)【福島県】
東根、早池峰と岩手県内の山で足慣らしをした。
今年の目標を考えると、そろそろ遠征も考えなければ...
ということで、今回は福島県へプチ遠征。
シーズン初の県外ということで、気分上々。
楽しみである。
では...
さぁ、出発だ!
★登山★吾妻連峰(一切経山)【福島県】
★登山★吾妻連峰(東吾妻山)【福島県】
★登山★吾妻連峰(吾妻小富士)【福島県】
東根、早池峰と岩手県内の山で足慣らしをした。
今年の目標を考えると、そろそろ遠征も考えなければ...
ということで、今回は福島県へプチ遠征。
シーズン初の県外ということで、気分上々。
楽しみである。
では...
さぁ、出発だ!
2010年6月13日
5:00頃
出発、東北自動車道で福島県へ。
福島西ICで高速を降り、磐梯吾妻スカイラインを目指す。
7:35頃
磐梯吾妻スカイライン高湯ゲートに到着。有料道路だ。
ここのゲートで料金を支払う。普通車1570円。
ここからは急カーブが続く。
慎重に運転していく。
8:00頃
浄土平に到着。
ここの駐車場は有料だ。(普通車410円)
だが、まだ管理人がいないのでそのまま駐車場へ入る。
(この場合、帰りに精算することになる。)
ここが浄土平のレストハウスだ。

レストハウスの後ろでは、山肌から噴気が上がる。
時折その音も聞こえてくる。


8:20頃
登山の準備を済ませ、登山開始だ。
今回の登山口は、天文台の裏のほう。
未舗装の広い臨時駐車場があり、その奥だ。

少し歩くと閉鎖された分岐点がある。
火山ガスの噴出等により、一切経山への近道は閉鎖だ。
そのため、今回は酸ヶ平を経由して一切経山へ向かう。

8:35頃
わずかな森林帯を抜けていくと、姥ヶ原方面とと酸ヶ平方面との分岐点へと着く。
駐車場から、約0.6kmの地点だ。
一切経山へ向かう為、酸ヶ平方面へ。

8:45頃
残雪だ。
時期的に、凍っているという感じはない。
シャーベット状である。
やや滑る感じはあるので、気をつけながら進む。


8:55頃
緩やかな木道を進み、一切経山と姥ヶ原との分岐点に着く。
もちろん一切経山方面へ。

この分岐点から100mほどで酸ヶ平の非難小屋だ。
ここにはトイレもある。トイレはチップ制だ。
入り口にチップ投入口がある。
1回100円程度をお願いしているようだ。


9:00頃
非難小屋を過ぎ、また残雪だ。
それを過ぎると大小の石がゴロゴロしている道へ。
ここから少し登りがキツくなる。


9:10頃
閉鎖されている分岐点だ。
ここから一切経山へは0.6km。


9:20頃
この付近までくると、吾妻小富士の火口を見下ろすことができる。
なかなかいい眺めである。

一切経山の山頂も見え始めている。
緩やかな登り。足取りは軽い。

9:30頃
一切経山登頂!
標高は1948mだ。
浄土平は標高約1600mの位置にあるため、ここまでの標高差は350mほど。
それほど急坂もなく、ハイキング気分だ。

お約束の三角点タッチ。

山頂から少し奥へ行くと、そこから五色沼を見下ろすことが出来る。
もう少し日差しがあれば、もっとキレイに見えるのだろう。

9:40頃
休憩もほどほどに、先を急ぐ。下山だ。
来た道を戻り、東吾妻山を目指す。
下りも緩やかではあるが、砂交じりの小石で足元が滑る。

噴気と風向きの関係で、吾妻小富士方面の視界が悪い。
残念である。

10:10頃
非難小屋を過ぎ、分岐点へ戻ってきた。
さて、ここから姥ヶ原を経由し東吾妻山を目指す。

と、今回はここまで。
次回、東吾妻山へ。
5:00頃
出発、東北自動車道で福島県へ。
福島西ICで高速を降り、磐梯吾妻スカイラインを目指す。
7:35頃
磐梯吾妻スカイライン高湯ゲートに到着。有料道路だ。
ここのゲートで料金を支払う。普通車1570円。
ここからは急カーブが続く。
慎重に運転していく。
8:00頃
浄土平に到着。
ここの駐車場は有料だ。(普通車410円)
だが、まだ管理人がいないのでそのまま駐車場へ入る。
(この場合、帰りに精算することになる。)
ここが浄土平のレストハウスだ。
レストハウスの後ろでは、山肌から噴気が上がる。
時折その音も聞こえてくる。
8:20頃
登山の準備を済ませ、登山開始だ。
今回の登山口は、天文台の裏のほう。
未舗装の広い臨時駐車場があり、その奥だ。
少し歩くと閉鎖された分岐点がある。
火山ガスの噴出等により、一切経山への近道は閉鎖だ。
そのため、今回は酸ヶ平を経由して一切経山へ向かう。
8:35頃
わずかな森林帯を抜けていくと、姥ヶ原方面とと酸ヶ平方面との分岐点へと着く。
駐車場から、約0.6kmの地点だ。
一切経山へ向かう為、酸ヶ平方面へ。
8:45頃
残雪だ。
時期的に、凍っているという感じはない。
シャーベット状である。
やや滑る感じはあるので、気をつけながら進む。
8:55頃
緩やかな木道を進み、一切経山と姥ヶ原との分岐点に着く。
もちろん一切経山方面へ。
この分岐点から100mほどで酸ヶ平の非難小屋だ。
ここにはトイレもある。トイレはチップ制だ。
入り口にチップ投入口がある。
1回100円程度をお願いしているようだ。
9:00頃
非難小屋を過ぎ、また残雪だ。
それを過ぎると大小の石がゴロゴロしている道へ。
ここから少し登りがキツくなる。
9:10頃
閉鎖されている分岐点だ。
ここから一切経山へは0.6km。
9:20頃
この付近までくると、吾妻小富士の火口を見下ろすことができる。
なかなかいい眺めである。
一切経山の山頂も見え始めている。
緩やかな登り。足取りは軽い。
9:30頃
一切経山登頂!
標高は1948mだ。
浄土平は標高約1600mの位置にあるため、ここまでの標高差は350mほど。
それほど急坂もなく、ハイキング気分だ。
お約束の三角点タッチ。
山頂から少し奥へ行くと、そこから五色沼を見下ろすことが出来る。
もう少し日差しがあれば、もっとキレイに見えるのだろう。
9:40頃
休憩もほどほどに、先を急ぐ。下山だ。
来た道を戻り、東吾妻山を目指す。
下りも緩やかではあるが、砂交じりの小石で足元が滑る。
噴気と風向きの関係で、吾妻小富士方面の視界が悪い。
残念である。
10:10頃
非難小屋を過ぎ、分岐点へ戻ってきた。
さて、ここから姥ヶ原を経由し東吾妻山を目指す。
と、今回はここまで。
次回、東吾妻山へ。
この記事へのコメント
お疲れさんでした~。
あ、トイレのチップには気づかなかった!
あ、トイレのチップには気づかなかった!
Posted by PALOMON at 2010年06月18日 08:16
>PALOMON
どもっ!
おつでした。
結構キレイなトイレだし、100円なら安い!
どもっ!
おつでした。
結構キレイなトイレだし、100円なら安い!
Posted by やす
at 2010年06月19日 00:02

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。