★登山★磐梯山(2012/06)後編【福島県】

やす

2012年06月07日 06:55

関連記事
★登山★磐梯山(2012/06)前編【福島県】
★登山★磐梯山(2012/06)後編【福島県】




岡部小屋でみたなめこ汁。
その匂いに刺激され、まだ山頂前なのにおなかが空いてきた...

山頂まではもうすぐなはず。

どんな景色が待っているのか...



さぁ、行こう!
2012年6月2日(土)

★10:20頃
岡部小屋の近くには鐘がある。


そしてその近くに、山頂への道がある。


いきなりのキツイ登り。


緩やかになったかと思えば...


また急勾配。


足場が悪い中、山頂目指して歩みを進める。


傾斜が緩くなってきて...


辺りが開けてくると...


山頂だ!


★10:40頃
磐梯山制覇!(標高1816m)
標高は一昨年に設置しなおされた三角点を用いて再測量を行い、1818.61mから1816.29mに改められたようだ。


三角点発見。
タッチだ。


山頂から猪苗代湖を見下ろす。


山頂から少し下ったところに磐梯頂上岡部小屋がある。


ここでもバッジなどを購入可能だ。


磐梯頂上岡部小屋の近くに山頂標識。


磐梯頂上岡部小屋のボードに手書きで「1分でゼッケイ見れます」と書いてあった。


その案内の矢印方向へ少し歩いて行く。
ここで、暫し景色を眺めながらの休憩。


★11:00頃
昼食は四合目の小屋に戻ってから食べようということで、山頂を後にする。
山頂は賑わいを見せている。


下りは滑りやすいので足元に注意だ。
自分は滑って転んでしまった。


★11:15頃
岡部小屋前に到着。


足の進むままにどんどん下ってきたので、メンバー2人と離れてしまった。
少し待ち、4人揃ったところで昼飯...のはずだったが、自分ともう1人はなめこ汁を食べることに。
結局2人ずつ分かれてしまった。

なめこ汁は自家製味噌使用で山菜入り。300円。
本日限りとのこと。


なめこ汁は、やや大きめの陶器のお椀でいただく。
フキノトウの天ぷらもサービスで頂いた。
おにぎりは持参のコンビニ物。


岡部小屋の中。
写真の座敷の他に、景色を見られる窓辺のカウンター席、テーブル席がある。


サポーターが寄贈していった物?
鹿島アントラーズのフラッグ。
KA・SHI・MA Oh~Oh!


★12:05頃
下山開始だ。
下山も、お花畑を経由することにする。


お花畑への下りも慎重に。


5分ほどでお花畑。


★12:15頃
分岐も過ぎて笹地帯へ。


下って...


少し登り返して...


また下る。


★12:40頃
道には何箇所か眺望の良い場所がある。
八方台登山口まではあと1.7km。


傾斜のキツイ下り。


少し緩やかになったところで...


裏磐梯登山口との分岐に到着。
もちろん、八方台登山口へ。


階段を下り、木道を歩いて...


★12:55頃
中の湯跡に到着。


ここで、建物の近くへ寄ってみたが硫黄の匂いがキツイ。
近づかない方が良さそうだ。

先へ進む。


中の湯を過ぎれば、あとは比較的緩い下り。
しかし、道のりは長い。


★13:15頃
八方台登山口に到着。
無事下山完了。


駐車場の車は減ってきてはいたが、まだまだ沢山の車。
登り始めの頃には無かったが、登山口付近の路肩にも車が並んでいた。




帰りはゴールドラインを北上し、五色沼へ。
五色沼ソフトクリームを食べる。塩風味。


そして、福島市方面へしばらく走って、土湯温泉で汗を流す。

福島西IC近くのレストランで、蕎麦とヒレカツセットを食べて、帰路へ。

19時頃、無事帰宅。


今年初の他県への遠征だったからか、とても疲れた。
片道3時間ほどの移動と3時間半ほどの登山。

今年も予定している日本アルプスへの遠征へ不安が残る。
もう少し、体力、筋力をつけなくては。


★登山★磐梯山(2012/06)【福島県】     完



より大きな地図で 20120602_磐梯山 を表示

あなたにおススメの記事
関連記事