★登山★秋田駒ケ岳(2012/07)【秋田県】

やす

2012年07月26日 06:55


6月始めに登った磐梯山
あれから1ヶ月が過ぎた。

まったく山を歩いていない。

7月の連休まであとわずか。
このままでは不安が残る。

少しランニングでもして足を慣らしておくか。
そんなことを考えていた...

7日(土)の朝。
起きてみると1通のメール。

「日曜日、秋田駒に行くけどどう?」

PALOMONからだ。

日曜日ならなにも予定が入っていない。
突然すぎるが、足慣らしには丁度良さそう。

断る理由はない。

行こう、秋田駒ケ岳へ!



さぁ、出発だ!
2012年7月8日(日)


★7:45頃
国見温泉付近、登山者用駐車場に到着。
路上駐車もあり、既に満車状態。
トイレ近くの空きスペースになんとか止められた。


★7:55頃
手早く準備を済ませ、登山口へ。
登山開始だ。


登り始めてすぐにある案内板。
早池峰山のもだったが、新しくなったようだ。


始めはやや急な階段。
体が慣れ始める前のこの階段はキツイ。
そしてその後の木道。濡れている場合には注意だ。


前日の雨のせいか、道はぬかるんでいる。
後に大焼砂もあるので、汚れや小石の浸入防止の為にゲイターはあったほうが良い。


やや急な階段を登りきると...


★8:35頃
横長根(御坪分岐)に到着。
団体客も来ているようで、ここは混雑していた。


この分岐を過ぎれば、しばらくは平坦だったり緩やかな登りだ。


★9:00頃
第二展望台に到着。


★9:10頃
男岳分岐に到着。
ここから右方向へ行くと横岳経由。
左方向へ行くとお花畑(ムーミン谷)経由。
今回はムーミン谷経由で行くことにする。


この付近は焼き砂。
足が沈むほどではなく、歩きやすい。


付近にはコマクサが多く咲いている。


振り返ると田沢湖が見える。


★9:25頃
ムーミン谷へ。
ここからしばらくは木道を歩いて行く。
両側には沢山の花。


ガスっているのが残念だが、雰囲気が谷にマッチしている感じ。


中央やや右側の斜面を登って行くことになる。


お花畑の終盤は木道もない。
花の間の狭い道を行く。


★9:50頃
お花畑ももうすぐ終わり。
ここからは急斜面を行く。


直下まで行き見上げる。


★10:10頃
少し青空が見えた。
男岳方面の稜線が見える。


すぐに分岐に到着。
今回は男岳へは行かずに、そのまま阿弥陀池へと下りて行く。


曇ってはいるが、男女岳山頂ははっきりと見えている。


まずは小屋へと向かう。


★10:25頃
小屋前に到着。
写真右側の小屋はトイレ。
左に見切れているのは駒ヶ岳避難小屋。
避難小屋にもトイレがある。


★10:40頃
暫しの休憩後、男女岳山頂へ向かう。


山頂へ向かう登山客が多い。
最初は足元が石畳。
あまり平らではないので、捻挫等に注意だ。


石畳を過ぎると長い階段。
この階段がまたキツイ。


★10:50頃
男女岳山頂に到着!(標高1637m)


お約束の三角点タッチ。


山頂から阿弥陀池を見下ろす。


暫しの山頂滞在後、小屋前へ。

★11:15頃
昼食。
今回は、山で初パスタ。
サラダ用パスタで細めだ。茹で時間4分。
パスタソースはミートソース。
温めずにそのままかけて食べられるもの。


茹で汁はスープへ流用。
湯はスープへ全部使えるように、250cc程の水を使用。
茹でているときは吹きこぼれに注意だ。

そして出来上がり。
ソースはあたためないのでパスタが冷たくなってしまのではと思ったが、パスタに絡めると十分な熱さ。
猫舌の自分には熱すぎるほどだった。


昼食中に、山頂方面に陽が差し込む。


対する横岳方面はどんよりした天気。薄暗い。


★12:00頃
下山開始だ。
車を止めた国見温泉へと向かう。

横岳方面へ少し登り返し、阿弥陀池、男女岳方面を振り返る。


そしてすぐに分岐。
馬の背を通って男岳へ向かう方と、横岳へ向かう方。
もちろん横岳へ。
横岳へはここから200mだ。


女岳、ムーミン谷方面を眺めながら歩く。


これから歩く大焼砂方面。


★12:10頃
横岳に到着。
ここにも三角点がある。


左が女岳、右が男岳。
谷には木道がみえる。


ちょっとした木のアーチを潜る。


すると、もうすぐ大焼砂。


大焼砂を下る。


左右にはコマクサがたくさん咲いていた。


★12:40頃
国見温泉方面と、男岳(お花畑経由)方面との分岐を通過。


焼き砂もここで終わり。
ここから横長根までは比較的なだらかな道が続く。


★13:05頃
横長根(御坪分岐)に到着。


ここから国見温泉までひたすら下る。
下り始めは傾斜のある階段。


樹林帯へ入り...


木道を過ぎると...
建物が見えてきた。


★13:35頃
国見温泉登山口に戻ってきた。


売店前の木のテーブルにはコマクサが咲いていた。
きちんと囲われていて、立入禁止になっていた。



帰り道にある雫石の道の駅「あねっこ」の温泉へ。

そして、少し帰路から外れるが、小岩井農場より少し西側、県道212号線沿いにある手作りジェラート屋さん「松ぼっくり」へ。
暑かったせいか、店の外まで並んでいた。

結構人気のお店のようで、休みの日は駐車場が満車状態になることも多いようだ。

夏山の登山のあとに冷たいジェラート。
付近に来たときには、是非。



より大きな地図で 20120708_秋田駒ケ岳 を表示


あなたにおススメの記事
関連記事