コア(CORE)専用の交換キット。
購入するときには、種類に気をつけて欲しい。
内容物は
・交換方法の説明書
・交換用電池(CR2032)
・バッテリーカバーとOリング
・交換用工具
バッテリーカバー(裏ブタ)
バッテリーカバーの裏側。
この袋にOリングも入っている。
カバー周囲の黒いのがOリング。
電池 CR2032
交換用工具
500円硬貨とほぼ同じ感じ。
工具の方が感覚的な雰囲気で0.3mmくらい厚い感じ。
電池を外す前の温度表示。
下段、「
+67℃」となっている。
電池を外して、初期化されれば良いが...
交換前に、手順を確認。
1) 工具でバッテリーカバーを反時計回りに回す。
2) バッテリーカバーを外し、古い電池を外す。
3) ピンセット等でOリングを外す。
4) Oリングの溝、バッテリーカバーの縁などに汚れが付着している場合には、綿棒などで取り除く。
5) 本体に新しいOリングを取り付ける。
6) 新しい電池を挿入する。
7) バッテリーカバーを元に戻す。
カバーを付けたら、一度、
反時計周りに回し、溝を合わせる。
(
溝の破損防止のためには大事な部分)
8) 工具を使ってバッテリーカバーを時計回りに回し締める。
では電池交換作業開始。
(実際に電池は交換しないが...)
工具でバッテリーカバーを外す。
(専用工具もジャストサイズではなく、少し遊びがある)
反時計周りに3~4周くらい回せば外せる状態になる。
あとは、爪を引っ掛けて外す感じ。
最初だからか、なかなか外れにくかった。
バッテリーカバーを外した状態。
モデルによっては、電池の上に黒いパーツが付いているということだ。
黒いパーツとは、電池の周囲を覆っている感じのものだろう。
今回は、Oリングの交換は行わない。
電池を外す。
マイナスドライバーなどがあれば、写真下部の
赤印の付近に差し込んで外せるだろう。
ない場合は、写真上部の
赤印のあたりに黒いパーツの爪があるので、その付近を親指の爪で押しながら、下部の
赤印付近に逆の手の親指の爪を引っ掛けるようにして持ち上げると外せる。
Oリングは
赤い矢印が指す部分。
電池を外した状態。
注意事項として、新旧の電池の電圧差で液晶に異常が出る場合があるらしい。
なので、古い電池を外してから
少なくとも30秒は待つ必要があるとのことだ。
このまま暫し放置。
電池をセットし、カバーを装着。
きちんと手順通りに行う。
溝を傷つけないように注意だ。
液晶を見てみる。
いくつかの設定が初期化されていた。
・時間
・ボタントーン設定
・日の出/日の入り地域設定
・コンパス
設定し直したのはこれくらいだ。
そして、問題の気温表示の確認...
+27℃
設定のし直しなどでしばらく手で持っていたので、だいたい合っているだろう。
その後、放置していたら、ほぼ、室内温度と同じ値を指した。
これで安心。
温度表示も手動でキャリブレーションできるといいのだが...
面倒だが、とりあえず電池の取り外しで初期化できるのでよしとしよう。
あなたにおススメの記事