★登山★槍ヶ岳(2011/07)第四章【長野県/岐阜県】

やす

2012年01月27日 06:55

関連記事
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第一章【長野県/岐阜県】
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第二章【長野県/岐阜県】
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第四章【長野県/岐阜県】
★登山★槍ヶ岳(2011/07)最終章【長野県/岐阜県】



足の疲労も、ピークを迎えつつある。
後は槍平小屋まで下るだけ。

そんな軽い気持ちで南岳小屋を出発する。


2011年7月17日(日)

★13:50頃
南岳小屋を出発。
南岳新道へと歩みを進める。

振り返り、小屋を見上げる。


右手方面を見て、槍ヶ岳に別れを告げる。


左手方向には大キレット、穂高連峰も見える。


道の勾配はやや急。
足場は小石まじりの砂地といった感じで、気をつけないと滑ることがある。


先の傾斜がキツイのか?
下まで見えていないのも不安な感じ。


★14:05頃
ちょっとした橋。
注意して渡る。


渡った後に見返したら、意外にたいしたことはなかった雰囲気。


斜面上部から岩が落ちてこないかと不安になる。


斜面を見下ろす。


斜面を見上げる。


一気に高度を下げてきた感じだが、ここで少し緩やかな登りになる。


★14:25頃
雪渓の上を少しだけ歩く。


鎖場。


そして梯子。


それを登りきったあとは...

こんな木道は初めてだ。
これはちょっと怖い。
左手の谷の方へ吸い込まれるような感じさえした。


さらに木道は続く。


こんな木道もイヤだ...


こんな状況では、慎重にならざるをえない。


本当に道があるのかと疑いたくなる。


この傾斜の道を下って行く。
写真、左中央付近へと道がつながっている。
ほぼまっすぐにそこへ向かう感じだ。


だいぶ厚い雲がでてきた。
先を急ぎたい。


周りの見通しはいいのに、道の先が見えない。


★14:50頃
ここにも救急箱が設置されていた。
利用した際には、小屋のスタッフへ連絡が必要とのこと。


まだまだ下る。


道の先が見えないが、それでも下る。


★15:10頃
平坦な道になると安心する。
が、それもつかのま...


標高2500m地点。
だいぶ下りてきたが、まだまだ。


梯子が出てきた。
この先、こんな梯子が沢山あるのだ。


また梯子。


ここにも梯子。


まだある。


★15:45頃
梯子ゾーンを抜け、少し歩きやすくなる。
先が見えず、急な道を下り続ける状況に、心が折れる。
疲労もピークを超えている。


今度は階段。
もうほとんど無口。
ただひたすら下り続ける。


★16:15頃
今にも崩れそうな雪渓。
慎重に歩く。


石に付けられたマークを頼りに歩いて行く。


こんな風景になると、なんとなく小屋に近づいてきたような、そんな気がしてくる。
あの先に小屋が見えて欲しいと...


まだだった...
まだ下る。


★16:30頃
小屋が見えた!
この時の安堵感、忘れられない。


この写真を最後に、この日は1枚も撮っていないようだ...


この後、テントへ戻り、夕飯を食べた。
確か牛丼?
疲れて写真を撮る気もなかったようだ。

翌朝の時間を決め、早々と寝たのはいうまでもない。



つづく。

★登山★槍ヶ岳(2011/07)最終章【長野県/岐阜県】



★☆★☆★ やすのテント泊装備 ★☆★☆★
関連記事
★スポット(ヘッドランプ)【BlackDiamond】
★PETZL(ペツル) e lite(イーライト)
★プラティパス(その1)
★エネループ・モバイルブースター【サンヨー】
★サーモ&コンパス 【エンペックス】
★ウルトラライトコンプレッションバッグS【イスカ】


あなたにおススメの記事
関連記事