2011年8月13日(土)
いつもより早めの17時出発予定ということで、間に合うようPALOMON家へ向かう。
今回は自分が車を...と思っていたが、前日の岩手山登山の疲労が思ったよりも残り、安全面を考え、お言葉に甘えて今回も車を出してもらった。
★17:00頃
出発。そして高速道路へIN。
途中、SAで夕食をとる。
糸魚川ICで高速を降りる。
そして国道を南下する。
2011年8月14日(日)
★0:30頃
白馬村に到着。
道の駅で仮眠...と思ったが満車。
八方の無料駐車場に止めさせてもらい、ここで仮眠。
後部に寝場所を準備してもらっていたが、槍ヶ岳のときは助手席で気持ちよく眠れたので、今回も助手席で眠らせてもらう。
が、なかなか眠れなかった...
★3:30頃
起きて出発だ。
今回は柏原新道を歩き、爺ヶ岳を越えて鹿島槍ヶ岳へアタックする。
扇沢方面へ向かう。
★5:00頃
爺ヶ岳登山口付近の駐車場にきた。
既に満車。
止められそうにない。
扇沢駅から爺ヶ岳登山口までは歩ける距離。
扇沢駅の駐車場へ向かう。
が、途中で渋滞。
なかなか進まない。
そんな中、道路左側、林の中へと入っていく車をみかける。
その付近まで進むと、車が入っていける道。
登山者用の駐車場のようだ。
その入り口付近にはおじさんがいて、案内され、なんとか空きスペースに止めさせてもらった。
道路から見た、その駐車場。
荷物は車に置いたまま、トイレと、いつか行く日が来るであろうと下見を兼ねて、扇沢駅へ向かう。
この頃には車の列も流れるようになり、続々と扇沢駅へ向かっていった。
扇沢駅の駐車場。
もうほとんど空きがない状態であった。
★5:45頃
扇沢駅着。
写真左奥のほうには、チケットを求める人の列だろうか?
多くの人が並んでいた。
車に戻り、登山準備をし、爺ヶ岳登山口へと歩いて向かう。
この橋を渡ればもうすぐ登山口だ。
橋の上から、川の上流方面を眺める。
写真左側に、駐車場がある。
★6:10頃
柏原新道入り口に到着。
道路から入ってすぐのところに、柏原新道の標柱が立っている。
その先にはテントが張られ、登山相談所があった。
その前に置かれている机の上で登山届けを記入し提出。
★6:15
爺ヶ岳登山口。
いよいよ登山開始だ。
始めからややキツめの勾配。
木の根等で歩きにくい場所もあった。
★6:55
八ツ見ベンチに到着。
まだ、キツめの勾配。
時折、谷側を見ると扇沢駅が見える。
わかりにくいが、写真中央やや上の白っぽい部分が扇沢駅だ。
時折、ゆるやかなところもある。
大き目の石が転がっているので、足元に注意だ。
天気も景色もいい。
だが、暑い。
★7:20頃
ケルンに到着。
ここから種池までは4.5kmのようだ。
目安の時間は3時間半と書かれている。
ここまで来ると、種池山荘が確認できる。
かなり小さく分かり辛いが、写真右側の赤丸付近に山荘がある。
ケルンを過ぎれば、幾分、勾配は緩くなる。
★7:40頃
駅見岬に到着。
歩みを進める。
★8:15頃
ケルンのときよりも、だいぶ、種池山荘が近づいた感じだ。
今日の終点ではないが、通過点となる種池山荘が見えると足取りが軽くなる。
先を急ぐ。
道に石が多くなってきたと思ったら、この辺りは石畳。
敷き詰められたような感じの石の上を歩いて行く。
雲も少しずつ出てきたようだ。
暑さはあるが、この天気、気持ちがいい。
★8:35頃
水平道を通過。
すぐに水平岬。
そして包優岬。
★8:50頃
石ベンチに到着。
山の西側を歩く感じなので日陰を歩くことが多かったが、徐々に陽が当たるように。
アザミ沢を通過。
道が狭く、天候によっては危険そうな道。
★9:00頃
ガラ場通過時の注意事項。
この先にガラ場があるようだ。
耳を澄まし、足元、上方に注意を払う。
前後の人と間隔をあけ、静かにすみやかに通過してくださいとのこと。
ガラ場にさしかかる。
左側の崩れているような感じのところが要注意。
ガラ場。
無事、ガラ場を通過。
日差しが強く暑い。
疲労もあり、ややキツめの登りが見えると気持ちも重くなる。
★9:25頃
鉄砲坂。
このあたりは少しキツイ勾配。
石段がキツイ。
前方が開けてきた。
晴れやかな気持ち。
種池山荘の屋根も見え始める。
この最後の登りが以外にキツイ。
右やや後方を見ると、あれは爺ヶ岳南峰?
★9:35頃
種池山荘に到着。
多くの登山客が山荘前でくつろいでいた。
山荘に向かって左の方にある「種池」
その種池の脇を歩いて行くとテント場があるようだ。
山荘内でバッジを買い、そして炭酸飲料を体内に補給。
★10:00頃
だいぶ雲が上がってきた。
暫しの休憩の後、鹿島槍方面、爺ヶ岳を目指す。
つづく。
★登山★鹿島槍ヶ岳(2011/08)第二章【長野県/富山県】
★☆★☆★
やすのテント泊装備 ★☆★☆★
関連記事
★エアライズ1(その1) 【アライテント】
★ギアハンモック【RIPEN(ライペン)[アライテント]】
★ウルトラバーナー P-153【プリムス】(サイズ編)
★チタントレック900【snow peak(スノーピーク)】
★スポット(ヘッドランプ)【BlackDiamond】
★PETZL(ペツル) e lite(イーライト)
★プラティパス(その1)
★エネループ・モバイルブースター【サンヨー】
★サーモ&コンパス 【エンペックス】
★ウルトラライトコンプレッションバッグS【イスカ】
あなたにおススメの記事