2012年01月13日
★スント・コア(CORE) 操作編2【SUUNTO(スント)】
関連記事
★コア・ブラックレザー【SUUNTO(スント)】
★スント・コア(CORE) 操作編1【SUUNTO(スント)】
★スント・コア(CORE) 操作編2【SUUNTO(スント)】
★コア電池交換(コア用バッテリー交換キット)【SUUNTO(スント)】
今回は、前回の操作編1の続き。
前回からの継続として、
通常使用時の画面を【モード画面】
設定時の画面を【設定メニュー】
という言葉を使っていく。
使用言語も English を前提とする。

★コア・ブラックレザー【SUUNTO(スント)】
★スント・コア(CORE) 操作編1【SUUNTO(スント)】
★スント・コア(CORE) 操作編2【SUUNTO(スント)】
★コア電池交換(コア用バッテリー交換キット)【SUUNTO(スント)】
今回は、前回の操作編1の続き。
前回からの継続として、
通常使用時の画面を【モード画面】
設定時の画面を【設定メニュー】
という言葉を使っていく。
使用言語も English を前提とする。

■各ボタンの機能【設定メニュー時】
[MODE]ボタン長押しで設定メニューに移る。
【[Mode]ボタン】
・決定
【[+][-]ボタン】
・項目移動
【[View]ボタン】
・戻る(1つ前の設定カテゴリへ)
【[Start/Stop]ボタン】
・設定終了(モード画面へ戻る)
各メニューや設定時に、使用できるボタンのところに液晶表示で |||| と表示される。
その表示がないボタンは押しても意味がない。
【memory(メモリー設定)】
▼alti-baro(自動で記録したログの確認)
高度計として設定していた場合は高度計のログ
気圧計として設定していた場合は気圧計のログ
が表示される。
[+][-]ボタンで前後のログを確認。
▼logbook(自分で記録したログの確認)
ログを選択後、以下のメニューが選択できる。
view:ログを見る
lock:対象のログが削除されないよう鍵をかける。
(lockされているログを選択した場合はunlockが選択可能)
最大で10件まで記録できる。
10件を超えた場合、古いログから消えていく。
最大で9件まで、各ログにlockをかけられる。
lock設定をすると、そのログが自動削除の対象外となる。
▼rec interval(ログ記録間隔)
設定する時間間隔が長いほど、より長時間の記録が可能だ。
1sec:1秒毎(0.5時間分記録可能)
5sec:5秒毎(2時間分記録可能)
10sec:10秒毎(5時間分記録可能)
30sec:30秒毎(16時間分記録可能)
60sec:60秒毎(33時間分記録可能)
【time-date(日付/時間設定)】
▼alarm(アラーム)
on:アラーム設定
off:アラーム解除
[on]を選択すると、次に時間の設定に移る
アラームが鳴った場合、
[VIEW]ボタンに[NO]、
[-]ボタンに[YES]が表示される。
[NO]を選択すればアラームは止まり、翌日の同時刻に再度アラームがなる。
[YES]を選択すればスヌーズ機能が働き、5分後に再度アラームがなる。
スヌーズ機能は60分間働く。(12回)
▼countdown(カウントダウンタイマー)
カウントダウンタイマーの初期値の設定。
minutes:分
seconds:秒
の順に設定
▼time(現在時刻設定)
hours :時
minutes:分
seconds:秒
の順に設定
▼dual time(デュアルタイム)
他地域の時間を設定でき、[TIME]モードのデュアルタイム機能で表示できる。
[時][分]の設定がある。
▼date(現在日付を設定)
year:年
month:月
day:日
の順に設定
【sunrise(日の出/日の入り設定)】
▼ASIA(アジア)
・EASTRN(東アジア)
日本では以下の4地域の設定が可能
Tokyo(東京)
Naha(那覇)
Hiroshima(広島)
Sapporo(札幌)
・CENTRAL(中央アジア)
・WESTERN(西アジア(中東))
・SOUTHEASTERN(東南アジア)
▼AFRICA(アフリカ)
▼USA(アメリカ)
▼OCEANIA(オセアニア)
▼L.AMERICA(南アメリカ)
▼EUROPE(ヨーロッパ)
▼CANADA(カナダ)
【alti-baro(高度/気圧計設定)】
▼reference(基準高度/海面気圧の設定)
登山などでの使用前には、どちらかの値を設定することになる。
altitude:基準高度設定
sea level:海面気圧設定
高度は、現地気圧と海面気圧の差から割り出している。
海面気圧は、現地気圧と基準高度から割り出している。
▼profile(記録ベース)
altimeter:高度(高度計として設定)
depth meter:水深(水深計として設定)
automatic:自動(高度/気圧計を自動切換え)
barometer:気圧計(気圧計として設定)
[automatic]は自動切換えとなり、切り替えのタイミングは
高度計→気圧計:12分以上、高度変化がない場合
気圧計→高度計:3分間で5m以上の高度変化があった場合
となっている。
▼storm alarm(ウェザーアラーム)
3時間で気圧が4hPa以上下がった時に、アラームで知らせてくれる機能。
気圧計(barometer)として設定されているときにのみ有効となり、高度計として設定している場合には機能しない。
この点、注意したい。
on:アラームを設定する
off:アラームを解除する
各地域の気圧は気象庁の
[防災気象情報] > [アメダス(表形式)]
で確認できる。
同ページで都道府県を選択後、大きめの赤い四角の地区(気象台、測候所のマーク)で気圧が掲載されている。
【compass(コンパス設定(偏角の設定))】
▼off:偏角を設定しない
▼W:西偏(日本国内であれば西偏の調整)
▼E:東偏
各地域の偏角は国土地理院の
[地磁気データ] > [地磁気値を求める]
にあるPDFもしくは地図により確認できる。
北海道は西偏8~10度、東北は7~9度、関東・関西は7度前後、九州で6~7度、沖縄で4~5度くらいである。
[W][E]の選択後、角度の設定に移る。
角度は0.5度単位での設定だ。
【general(機能設定)】
青の太字は、自分の設定。
▼button tone(ボタン操作音)
on:音有り
off:音無し
▼tone guides(トーンガイド(一定のボタン操作をした時の音))
on:音有り
off:音無し
▼backlight(バックライト設定)
light button:右下のLightボタンで点灯
any button:どのボタンでも点灯
▼language(言語設定)
各機能や設定メニューでの表示言語の設定。
English:英語
Espanol:スペイン語
Francais:フランス語
Deutsch:ドイツ語
【units(単位設定)】
青の太字は、自分の設定。
▼time(時間表示設定)
12h:12時間表示
24h:24時間表示
▼date(日付表示)
mm.dd:例)1月9日→1.9 と表示
dd.mm:例)1月9日→9.1 と表示
▼temperature(気温単位設定)
℃:摂氏
°F:華氏
▼air pressure(気圧単位設定)
hPa:ヘクトパスカル
inHg:水銀柱インチ
▼altitude(高度単位設定)
meter:メートル
feet:フィート
最後にマニュアルには載っていない設定...
■液晶のコントラスト設定
液晶が見づらいと感じたら、この設定を試してみると良いだろう。
ただし、一部機能が初期化される場合有り。
自分のところでは、コンパスの設定が初期化された。
1)[MODE]ボタンで[TIME]モードにする。
2)[MODE]以外の4つのボタンを同時長押し。
3)中央にSUUNTOの文字が出現する(少しすると消える)。
4)[Start/Stop][View]どちらかのボタンを長押しでSUUNTO文字が再表示。表示後、ボタンを離す。
5)文字表示状態で更に[Start/Stop]のボタンを長押しで設定メニュー表示。
6)[+][-]ボタンでコントラストを選択し、[MODE]ボタンで決定。
7)[+][-]ボタンでコントラスト調整。[MODE]ボタンで設定。
8)[Start/Stop][View]どちらかのボタンで設定終了。
[MODE]ボタン長押しで設定メニューに移る。
【[Mode]ボタン】
・決定
【[+][-]ボタン】
・項目移動
【[View]ボタン】
・戻る(1つ前の設定カテゴリへ)
【[Start/Stop]ボタン】
・設定終了(モード画面へ戻る)
各メニューや設定時に、使用できるボタンのところに液晶表示で |||| と表示される。
その表示がないボタンは押しても意味がない。
【memory(メモリー設定)】
▼alti-baro(自動で記録したログの確認)
高度計として設定していた場合は高度計のログ
気圧計として設定していた場合は気圧計のログ
が表示される。
[+][-]ボタンで前後のログを確認。
▼logbook(自分で記録したログの確認)
ログを選択後、以下のメニューが選択できる。
view:ログを見る
lock:対象のログが削除されないよう鍵をかける。
(lockされているログを選択した場合はunlockが選択可能)
最大で10件まで記録できる。
10件を超えた場合、古いログから消えていく。
最大で9件まで、各ログにlockをかけられる。
lock設定をすると、そのログが自動削除の対象外となる。
▼rec interval(ログ記録間隔)
設定する時間間隔が長いほど、より長時間の記録が可能だ。
1sec:1秒毎(0.5時間分記録可能)
5sec:5秒毎(2時間分記録可能)
10sec:10秒毎(5時間分記録可能)
30sec:30秒毎(16時間分記録可能)
60sec:60秒毎(33時間分記録可能)
【time-date(日付/時間設定)】
▼alarm(アラーム)
on:アラーム設定
off:アラーム解除
[on]を選択すると、次に時間の設定に移る
アラームが鳴った場合、
[VIEW]ボタンに[NO]、
[-]ボタンに[YES]が表示される。
[NO]を選択すればアラームは止まり、翌日の同時刻に再度アラームがなる。
[YES]を選択すればスヌーズ機能が働き、5分後に再度アラームがなる。
スヌーズ機能は60分間働く。(12回)
▼countdown(カウントダウンタイマー)
カウントダウンタイマーの初期値の設定。
minutes:分
seconds:秒
の順に設定
▼time(現在時刻設定)
hours :時
minutes:分
seconds:秒
の順に設定
▼dual time(デュアルタイム)
他地域の時間を設定でき、[TIME]モードのデュアルタイム機能で表示できる。
[時][分]の設定がある。
▼date(現在日付を設定)
year:年
month:月
day:日
の順に設定
【sunrise(日の出/日の入り設定)】
▼ASIA(アジア)
・EASTRN(東アジア)
日本では以下の4地域の設定が可能
Tokyo(東京)
Naha(那覇)
Hiroshima(広島)
Sapporo(札幌)
・CENTRAL(中央アジア)
・WESTERN(西アジア(中東))
・SOUTHEASTERN(東南アジア)
▼AFRICA(アフリカ)
▼USA(アメリカ)
▼OCEANIA(オセアニア)
▼L.AMERICA(南アメリカ)
▼EUROPE(ヨーロッパ)
▼CANADA(カナダ)
【alti-baro(高度/気圧計設定)】
▼reference(基準高度/海面気圧の設定)
登山などでの使用前には、どちらかの値を設定することになる。
altitude:基準高度設定
sea level:海面気圧設定
高度は、現地気圧と海面気圧の差から割り出している。
海面気圧は、現地気圧と基準高度から割り出している。
▼profile(記録ベース)
altimeter:高度(高度計として設定)
depth meter:水深(水深計として設定)
automatic:自動(高度/気圧計を自動切換え)
barometer:気圧計(気圧計として設定)
[automatic]は自動切換えとなり、切り替えのタイミングは
高度計→気圧計:12分以上、高度変化がない場合
気圧計→高度計:3分間で5m以上の高度変化があった場合
となっている。
▼storm alarm(ウェザーアラーム)
3時間で気圧が4hPa以上下がった時に、アラームで知らせてくれる機能。
気圧計(barometer)として設定されているときにのみ有効となり、高度計として設定している場合には機能しない。
この点、注意したい。
on:アラームを設定する
off:アラームを解除する
各地域の気圧は気象庁の
[防災気象情報] > [アメダス(表形式)]
で確認できる。
同ページで都道府県を選択後、大きめの赤い四角の地区(気象台、測候所のマーク)で気圧が掲載されている。
【compass(コンパス設定(偏角の設定))】
▼off:偏角を設定しない
▼W:西偏(日本国内であれば西偏の調整)
▼E:東偏
各地域の偏角は国土地理院の
[地磁気データ] > [地磁気値を求める]
にあるPDFもしくは地図により確認できる。
北海道は西偏8~10度、東北は7~9度、関東・関西は7度前後、九州で6~7度、沖縄で4~5度くらいである。
[W][E]の選択後、角度の設定に移る。
角度は0.5度単位での設定だ。
【general(機能設定)】
青の太字は、自分の設定。
▼button tone(ボタン操作音)
on:音有り
off:音無し
▼tone guides(トーンガイド(一定のボタン操作をした時の音))
on:音有り
off:音無し
▼backlight(バックライト設定)
light button:右下のLightボタンで点灯
any button:どのボタンでも点灯
▼language(言語設定)
各機能や設定メニューでの表示言語の設定。
English:英語
Espanol:スペイン語
Francais:フランス語
Deutsch:ドイツ語
【units(単位設定)】
青の太字は、自分の設定。
▼time(時間表示設定)
12h:12時間表示
24h:24時間表示
▼date(日付表示)
mm.dd:例)1月9日→1.9 と表示
dd.mm:例)1月9日→9.1 と表示
▼temperature(気温単位設定)
℃:摂氏
°F:華氏
▼air pressure(気圧単位設定)
hPa:ヘクトパスカル
inHg:水銀柱インチ
▼altitude(高度単位設定)
meter:メートル
feet:フィート
最後にマニュアルには載っていない設定...
■液晶のコントラスト設定
液晶が見づらいと感じたら、この設定を試してみると良いだろう。
ただし、一部機能が初期化される場合有り。
自分のところでは、コンパスの設定が初期化された。
1)[MODE]ボタンで[TIME]モードにする。
2)[MODE]以外の4つのボタンを同時長押し。
3)中央にSUUNTOの文字が出現する(少しすると消える)。
4)[Start/Stop][View]どちらかのボタンを長押しでSUUNTO文字が再表示。表示後、ボタンを離す。
5)文字表示状態で更に[Start/Stop]のボタンを長押しで設定メニュー表示。
6)[+][-]ボタンでコントラストを選択し、[MODE]ボタンで決定。
7)[+][-]ボタンでコントラスト調整。[MODE]ボタンで設定。
8)[Start/Stop][View]どちらかのボタンで設定終了。
![]() ★★ SUUNTO CORE アウトドアウォッチ ★★スント SUUNTO コア COR... | ![]() スント75周年限定生産モデル!レビューで送料無料!【P2倍】スト... | ![]() 【送料無料】SUUNTO(スント)Core black leather (コア ... |
★STYLUS TG-4 Tough【オリンパス(OLYMPUS)】
★EF50mm F1.8 STM(単焦点レンズ)【キヤノン(Canon)】
★ハイベントミッドゲイター【ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)】
★テネシアステープ【ギアエイド(GEAR AID)】
★ピッケルヘッドガード【モンベル(mont-bell)】
★アイスツール プロテクター【ブラックダイヤモンド(Black Diamond)】
★ベノムアッズ(VENOM ADZE)【ブラックダイヤモンド(Black Diamond)】
★アルパインゲイター(ALPINE GAITER)【ブラックダイヤモンド(Black Diamond)】
★カートリッジカバーII【マウンテンダックス(mt.dax)】
★ダウンピロー(DOWN PILLOW)【サーマレスト(THERMAREST)】
★EF50mm F1.8 STM(単焦点レンズ)【キヤノン(Canon)】
★ハイベントミッドゲイター【ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)】
★テネシアステープ【ギアエイド(GEAR AID)】
★ピッケルヘッドガード【モンベル(mont-bell)】
★アイスツール プロテクター【ブラックダイヤモンド(Black Diamond)】
★ベノムアッズ(VENOM ADZE)【ブラックダイヤモンド(Black Diamond)】
★アルパインゲイター(ALPINE GAITER)【ブラックダイヤモンド(Black Diamond)】
★カートリッジカバーII【マウンテンダックス(mt.dax)】
★ダウンピロー(DOWN PILLOW)【サーマレスト(THERMAREST)】
この記事へのコメント
やすさん…、このスント…スノーシュー買えるお値段ですよ(笑)。
冬になると…やすさん…引きこもりになるから(笑)。
だけど、機能満載ですね〜使いこなすの大変そうです(汗)。
冬になると…やすさん…引きこもりになるから(笑)。
だけど、機能満載ですね〜使いこなすの大変そうです(汗)。
Posted by BISNMO at 2012年01月13日 19:41
★BISNMOさん
どもっ!
いやぁ、スノーシューよりも先に、雪山で迷子にならないようにといろいろ揃えてから...^^;
>冬になると…やすさん…引きこもりになるから(笑)。
そーなんスよぉ。
活動期間よりも引きこも・・・充電期間が長いんで ^^;
この冬(の終わり)には活動開始したいッスね。
どもっ!
いやぁ、スノーシューよりも先に、雪山で迷子にならないようにといろいろ揃えてから...^^;
>冬になると…やすさん…引きこもりになるから(笑)。
そーなんスよぉ。
活動期間よりも引きこも・・・充電期間が長いんで ^^;
この冬(の終わり)には活動開始したいッスね。
Posted by やす
at 2012年01月13日 21:02

ども!
忙しく、今日は正月以来の休みだよ~。
スントは機能豊富だねぇ。
オレゴンとの併用で雪山OKじゃん!
じゃあ、スノーシューを買おう!
忙しく、今日は正月以来の休みだよ~。
スントは機能豊富だねぇ。
オレゴンとの併用で雪山OKじゃん!
じゃあ、スノーシューを買おう!
Posted by PALOMON at 2012年01月15日 09:57
★PALOMON
どもっ!
スノーシュー、ちょっと調べてみた。
MSRかTSLあたりかなー。
でも、高いなー。
でも、行くとなると、雪山に適しているウェアとグローブも欲しくなる...
どもっ!
スノーシュー、ちょっと調べてみた。
MSRかTSLあたりかなー。
でも、高いなー。
でも、行くとなると、雪山に適しているウェアとグローブも欲しくなる...
Posted by やす
at 2012年01月15日 22:50

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。