ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


サイトマップはコチラ
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
画像付き最新記事
最近の記事
スポンサードリンク

目指せ百名山制覇!
2016/11/14現在 36/100
No.山名標高
北海道
1利尻岳1719m
2羅臼岳1661m
3斜里岳1547m
4阿寒岳1499m
5大雪山2290m
6トムラウシ山2141m
7十勝岳2077m
8幌尻岳2052m
9後方羊蹄山1893m
東北
10岩木山1625m
11八甲田山1585m
12八幡平1613m
13岩手山2038m
14早池峰山1917m
15鳥海山2236m
16月山1980m
17朝日連峰1870m
18蔵王山1841m
19飯豊連峰2105m
20吾妻山2035m
21安達太良山1700m
22磐梯山1816m
23会津駒ケ岳2132m
北関東・尾瀬・日光
24那須岳1915m
25筑波山877m
26燧ケ岳2346m
27至仏山2228m
28武尊山2158m
29赤城山1828m
30男体山2486m
31日光白根山2578m
32皇海山2144m
上信越
33越後駒ケ岳2003m
34平ヶ岳2141m
35巻機山1967m
36谷川岳1977m
37苗場山2145m
38雨飾山1963m
39妙高山2454m
40火打山2462m
41高妻山2353m
42草津白根山2165m
43四阿山2354m
44浅間山2568m
秩父・多摩・南関東
45両神山1723m
46甲武信岳2475m
47金峰山2595m
48瑞牆山2230m
49雲取山2017m
50大菩薩嶺2057m
51丹沢1567m
52富士山3776m
53天城山1406m
北アルプス
54白馬岳2932m
55五竜岳2814m
56鹿島槍ヶ岳2889m
57剱岳2999m
58立山3015m
59薬師岳2926m
60黒部五郎岳2840m
61水晶岳2978m
62鷲羽岳2924m
63槍ヶ岳3180m
64穂高岳3190m
65常念岳2857m
66笠ヶ岳2897m
67焼岳2444m
68乗鞍岳3026m
美ヶ原・八ヶ岳・中央アルプス
69美ヶ原2034m
70霧ヶ峰1925m
71蓼科山2530m
72八ヶ岳2899m
73御嶽山3067m
74木曽駒ケ岳2956m
75空木岳2864m
76恵那山2191m
南アルプス
77甲斐駒ケ岳2967m
78仙丈ケ岳3033m
79鳳凰山2840m
80北岳3193m
81間ノ岳3189m
82塩見岳3047m
83悪沢岳3141m
84赤石岳3120m
85聖岳3013m
86光岳2591m
北陸・近畿・中国・四国
87白山2702m
88荒島岳1524m
89伊吹山1377m
90大台ケ原山1695m
91大峰山1915m
92大山1709m
93剣山1955m
94石鎚山1982m
九州
95九重山1787m
96祖母山1756m
97阿蘇山1592m
98霧島山1700m
99開聞岳922m
100宮之浦岳1935m
アクセスカウンタ
プロフィール
やす
やす
★購入商品は
・細かい情報を伝えたい!
★登山記録は
・道中の雰囲気を伝えたい!
★景色の写真は
・他のブロガーさんにお任せ!
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2012年05月09日

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へブログランキング・にほんブログ村へ

★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】

地図を見るのが苦手だ。
地図を見て景色を見て、また地図を見て...
と何度も地図とにらめっこして、ようやく「だいたいこの辺かな」くらいには分かる。

地図をパッと見て「あ、今ここだ」とか「もうすぐ山小屋がある」とか、手軽に知りたい。

また、以前、単独で初めての山に入り、道に迷いそうになったこともある。

そんなこともあり、前から検討していたハンディGPSを買ってみた。


【GARMIN(ガーミン)】OREGON450(オレゴン450)
★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】

買ったのは2011年9月頃。
eTrexのNewモデルが発売されるとの噂もあったが、円高がすすんで海外モデルが安くなってきていたこともあり、購入を決断。
価格が安い英語版の中でも、さらに安い工場再生品(リファービッシュ品)をチョイス。

工場再生品とは、初期不良等でメーカーに返品された製品を修理、動作チェック等をして再出荷されたもの。
再調整品と言ったりもする。(厳密には違うのかもしれないが...)

国内メーカーであれば再生品にも保証がつくが、海外物なので保証は無いものと割り切って購入。
国内メーカーの再生品は何度か購入したこともあり、あまり抵抗はない。

というわけで、パッケージも通常製品のものとは違うものだ。
同梱品は多分同じはず。
★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】

電源は右側面にある。
長押しで電源オン/オフ。
★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】

上部にはロゴが刻印。
★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】

下部にはストラップ用の穴と、ゴムキャップ。
★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】

ゴムキャップをあけるとミニUSB端子。
この端子でPCと接続する。
★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】

前面左にはモデル名。
★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】

裏面。
ここにもロゴ。
★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】

裏面の銀色のこの部分を引っ張るとロックが外れて...
★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】

カバーを外せる。
使用電池は単三2本。
★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】

電池を入れる部分にmicroSDスロットがある。
公式には、4GBまでの対応だったはず。
★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】

金具のカバーを閉めてmicroSDカードを固定。
LOCK、OPENの矢印の方向へ金具をスライドさせる。
★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】

付属のカラビナ。
カラビナの大きさは約8cm。
本体に取り付けるためのパーツまで含めると約16cm。
★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】

本体へは、取り付ける向きに注意。
★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】

本体の銀色のパーツのところへスライドさせて取り付ける。
★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】

取り付け後。
★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】

取り外すときには、黒いパーツの少し反っている部分を指で持ち上げるようにしながら、取り付け時とは反対方向にスライドさせる。
★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】

本体の大きさ。
縦は約11cm。
★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】

幅は約6cm。
★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】

高さは上部で約3.6cm。
★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】

下部で約3cm。
★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】

ちょっと古いがiPhone3GSとの比較。
★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】
★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】

本体の重さは150g。(電池含まず)
★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】

本体に電池を入れると201g。
入れた電池はエネループ2本。
★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】

カラビナの重さは34g。
★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】

電源を入れた状態のメニュー画面。
英語版であるが、日本語の言語ファイルを準備し、メニューから言語を指定すれば日本語のメニューになる。
日本語化については、詳しく説明しているサイトが沢山あるので割愛。
★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】


地図まで買う予算はなかったので、フリーで公開されている地図を利用させてもらっている。
フリーの地図も様々なサイトで公開されており、また国土地理院の基盤地図情報や数値地図からの地図の作製方法などを説明しているサイトも多くあるので、興味のある人は調べてみると良い。

自分もあまり使いこなしているわけではないので、今回は使用方法等については省かせていただく...




実際に何度か登山の際に持ち歩いてみた。

液晶は太陽光の下では正直見づらい。
操作性は、タッチパネルなので比較的楽なのだが、感圧式の為、厚手の手袋をしたままだと大変である。
静電式のスマートフォンの感覚に慣れてしまっていると、その操作感の違いに戸惑うだろう。

稼働時間であるが、公式では16時間となっていたと思うが、当然、使い方や設定にもよる。
自分が使った感じでは、充電済みのエネループであれば日帰り登山では十分持つ。

1泊2日での登山で使用したときには、約13時間で電池切れになった。
数日間の縦走などに使うようであれば、日数分の電池を用意し、毎朝交換すれば心配なさそうだ。


ガスで視界が悪いときの残雪期の登山では非常に役にたった。
トレースがあまりわからなく、辺りが白く方向感覚が失われやすい状況で、手元で現在地と進みたい方角、向きがわかると言うのは非常に心強く幾度と無く助けられた。

手ごろな価格とは言いがたいが、持っていれば心強い味方になってくれるはずだ。





【eTrexのNewモデル】
準天頂衛星「みちびき」からの測位信号が利用できる。
この衛星の信号を受信することで、精度の高い測位が可能となっている。
また、準天頂衛星は日本のほぼ真上を通る軌道を持っているため、都市部や山間部などでも信号を受信しやすいようだ。
今後は、準天頂衛星システムに対応したモデルに注目だ。





同じカテゴリー(フィールドギア/その他)の記事画像
★STYLUS TG-4 Tough【オリンパス(OLYMPUS)】
★EF50mm F1.8 STM(単焦点レンズ)【キヤノン(Canon)】
★ハイベントミッドゲイター【ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)】
★テネシアステープ【ギアエイド(GEAR AID)】
★ピッケルヘッドガード【モンベル(mont-bell)】
★アイスツール プロテクター【ブラックダイヤモンド(Black Diamond)】
★ベノムアッズ(VENOM ADZE)【ブラックダイヤモンド(Black Diamond)】
★アルパインゲイター(ALPINE GAITER)【ブラックダイヤモンド(Black Diamond)】
★カートリッジカバーII【マウンテンダックス(mt.dax)】
★ダウンピロー(DOWN PILLOW)【サーマレスト(THERMAREST)】
同じカテゴリー(フィールドギア/その他)の記事
 ★STYLUS TG-4 Tough【オリンパス(OLYMPUS)】 (2015-06-22 06:55)
 ★EF50mm F1.8 STM(単焦点レンズ)【キヤノン(Canon)】 (2015-06-17 06:55)
 ★ハイベントミッドゲイター【ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)】 (2015-06-08 06:55)
 ★テネシアステープ【ギアエイド(GEAR AID)】 (2015-06-01 06:55)
 ★ピッケルヘッドガード【モンベル(mont-bell)】 (2015-05-19 06:55)
 ★アイスツール プロテクター【ブラックダイヤモンド(Black Diamond)】 (2015-05-18 06:55)
 ★ベノムアッズ(VENOM ADZE)【ブラックダイヤモンド(Black Diamond)】 (2015-05-11 06:55)
 ★アルパインゲイター(ALPINE GAITER)【ブラックダイヤモンド(Black Diamond)】 (2015-04-15 06:55)
 ★カートリッジカバーII【マウンテンダックス(mt.dax)】 (2014-04-30 06:55)
 ★ダウンピロー(DOWN PILLOW)【サーマレスト(THERMAREST)】 (2014-04-21 06:55)


この記事へのコメント
よっしゃー 
買うどー(悪)
やすさんのレポとっても参考になります。
スマホはすぐ電池切れちゃうので、GPSかなと。
コツコツ貯めようと思います(笑)
備えあれば憂いなし^^
Posted by tap at 2012年05月09日 22:54
★tapさん

どもっ!

買っちゃってください! ^^)/

自分もスマホですが、バッテリーの減りが...
やはり長持ちする専用機にはかないませんね。

夏山ではそれほど必要性は感じませんが、冬山では重宝しますよ~。
オススメです!
Posted by やすやす at 2012年05月09日 23:08
ども!
GPSイイね!
地図は高いけど、フリーの地図があるのは知らなかったな。
一回使ってみたいので貸してくれ~!
Posted by PALOMON at 2012年05月10日 08:17
★PALOMON

どもっ!

フリーの地図は助かる。
でも、更新されるかどうかというと、わからないからなー。
まぁ、少々古くてもある程度の目安にはなるし、特に気にはしてないけど。

前もって言ってくれれば貸すよー。
Posted by やすやす at 2012年05月10日 21:22
ども!
残雪期、この前の鳥海山と3年前の秋田駒で同じようなミスをした...
沢を1つ挟んで反対側にいたことが判明...
マジで自分がどこにいるのか分からなくなる。
なのでGPSには国土地理院並みの地形図が入れば十分かと思うな。
今度貸してね!
Posted by PALOMONPALOMON at 2012年05月11日 08:23
★PALOMON

どもっ!

辺りが白いと、方向感がなくなるからなー、怖い。
残雪期、早池峰の1合目手前で迷いそうになったのが、買おうと思ったきっかけだな。

次に一緒に山に行くまで貸しておいてもいいぞ。
今のところ、単独ででる予定はない...
仕事以外でいろいろ忙しくなってくるんで。
Posted by やすやす at 2012年05月11日 20:17
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
★OREGON450(オレゴン450)【GARMIN(ガーミン)】
    コメント(6)