★登山★2011 青森遠征 八甲田山【青森県】

やす

2011年08月09日 06:55

関連記事
★登山★2011 青森遠征 岩木山【青森県】
★キャンプ★2011 青森 十和田湖生出キャンプ場【青森県】
★登山★2011 青森遠征 八甲田山【青森県】

雪のない時期の八甲田山レポはこちら
★登山★2009 八甲田山(その1)【青森県】
★登山★2009 八甲田山(その2)【青森県】



十和田湖生出キャンプ場を出発し、八甲田山へ向かう。


★7:20頃
酸ヶ湯キャンプ場近くの駐車場に到着。
既に沢山の車が止まっている。


空いているスペースを見つけて車を止め、早速、登山準備開始。
インフォメーションセンターに行き、登山行程の確認をし...





さぁ、出発だ!

2011年6月19日(日)

★7:30
まずは、インフォメーションセンターから道路を渡り、登山口へ。


登山道は最初、ぬかるんでいたり大きな石があったり、木の枝が出ていたりと、足元や頭上に注意しながら進む。


★8:05
しばらく進むと雪渓が現れた。
そのまま雪渓を登るのではなく、途中から脇へそれていく。
目印を見落とさないよう注意だ。


そしてまた雪渓。
今度はちょっとしたトラバース。
雪崩れそうで少し怖い。


★8:20
雪渓を越えて少し進んだあたりで開けた場所へでる。


今にも落ちてきそうな岩の下を通り、


中央で折れかかっている木の橋を通り、対岸へ渡る。


そして沢沿いに上っていく。


笹の間を抜けて、


雪の上へ。


ここから少し雪渓の上を歩く。


★8:40
雪渓を抜けて少し登る。
そして木道を行く。


少し行くと仙人岱(せんにんたい)避難小屋付近。
小岳を望む。


そしてすぐのところに水場。
八甲田清水。
冷たくておいしい。


さらに木道を進むと、その先にはまたしても雪渓が。
今度の雪渓は結構長く続く。
歩きにくく疲れるが、アイゼンが必要なほどではない。


★9:05
ようやく雪渓を抜け、ちょっとした樹林帯に入る。


そしてそこから少しずつ斜度がキツくなってくる。


★9:20
鏡沼に到着。
なだらかで、ちょっと足休め。


ここから先、山頂までは階段が続く。
この階段が結構キツイ。


★9:30
山頂が見えてきた。


そして八甲田大岳山頂到着!(標高1584m)


山頂へきたらまずやること。
そう、三角点探し&タッチ。


山頂でしばし休憩。
ガスがキレイに晴れることは無く、残念。

★9:40
山頂から、大岳鞍部避難小屋へ下る。


この下り斜面も結構な傾斜。
階段での下りだ。


避難小屋は見えるが、なかなか近づかない感じだ。


だいぶ下った辺りで、またもや雪渓。
しかも結構な斜面。
アイゼンがあれば安全安心だったのだろうが、持っていない。
気をつけて?滑って降りる。


ここの雪渓も下までずっと雪渓を下るわけではなく、左右に分かれた雪渓の間に道があった。
そこへ入っていく。


分岐が見えたら、すぐそこに、


★9:55
大岳鞍部避難小屋だ。


中は結構キレイ。
トイレもある。


避難小屋前にはいくつかベンチがあり、休憩可能だ。
ここで少し休む。

そして、毛無岱方面へ進む。

★10:05
少し進んだところで、遠くにロープウェーの山頂駅が見えた。
が、今回はそちらまでは行かない。


歩みを進める。


★10:30
ロープウェー山頂駅方面への分岐。
もちろん、車がある酸ヶ湯方面へ。


この先はしばらくは湿原。
なだらかな木道を行く。


★10:40
途中、広く作られたスペースがあり、そこで休憩。



そして、ここで少し早めで、軽く昼食。


★11:10
このあたりまでくると、ガスもなくなり、安定した日差し。
辺りの緑がキレイに見えた。




★11:20
ここからは急で長い階段を下り、一気に高度を下げる。


下にも湿原が広がっている。



木道を歩く。


★11:40
またまた階段を下る。


そし今度は上り返す。


樹林帯を進んで行き、しばらくすると、


見えてきた!
酸ヶ湯温泉だ。
温泉の奥に見える駐車場が、インフォメーションセンターがあるところ。


★12:05
酸ヶ湯温泉に到着。
あいかわらず沢山の車。
駐車場は満杯だ。


温泉の建物内のお土産屋にてバッジをゲット。

トイレ?のような建物脇の階段がインフォメーションセンターへのショートカット。
そこを歩いていく。

★12:15
酸ヶ湯インフォメーションセンター駐車場に到着。
これで今回の登山は終了だ。


下山後の温泉は酸ヶ湯温泉も考えたが、結構混んでいそうだったため、移動することに。

★12:55
帰り道の途中にあった「長寿温泉」で汗を流す。
入浴料は安価なのだが、その反面、シャンプー等は置いていない。
ドライヤーも有料だ。
時間帯的にか、混んでおらず、ゆっくり汗を流せた。



やはり、山でもキャンプ場でも、テント泊をすると楽しい。
暑すぎなければ、こういった形式もありだなと思った。


青森遠征 完


★☆★☆★ やすの日帰り登山装備 ★☆★☆★
関連記事
★RAINTEX FLIGHT(ノースフェイス) その1
★モンベル(montbell)GORE-TEXライトスパッツ
★スタッフバッグキット(4枚セット)【イスカ(ISUKA)】
★ミニロースター【ユニフレーム(UNIFLAME)】
★スノーピーク(snow peak) チタンダブルマグ


THE NORTH FACE(ザ・ノースフェイス) RAINTEX FLIGHT Men’s







イスカ(ISUKA) ゴアテックス ロングゲイター







イスカ(ISUKA) スタッフバッグキット(4枚セット)







スノーピーク(snow peak) チタンダブルマグ220mlフォールディングハンドル





あなたにおススメの記事
関連記事