ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


サイトマップはコチラ
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
画像付き最新記事
最近の記事
スポンサードリンク

目指せ百名山制覇!
2016/11/14現在 36/100
No.山名標高
北海道
1利尻岳1719m
2羅臼岳1661m
3斜里岳1547m
4阿寒岳1499m
5大雪山2290m
6トムラウシ山2141m
7十勝岳2077m
8幌尻岳2052m
9後方羊蹄山1893m
東北
10岩木山1625m
11八甲田山1585m
12八幡平1613m
13岩手山2038m
14早池峰山1917m
15鳥海山2236m
16月山1980m
17朝日連峰1870m
18蔵王山1841m
19飯豊連峰2105m
20吾妻山2035m
21安達太良山1700m
22磐梯山1816m
23会津駒ケ岳2132m
北関東・尾瀬・日光
24那須岳1915m
25筑波山877m
26燧ケ岳2346m
27至仏山2228m
28武尊山2158m
29赤城山1828m
30男体山2486m
31日光白根山2578m
32皇海山2144m
上信越
33越後駒ケ岳2003m
34平ヶ岳2141m
35巻機山1967m
36谷川岳1977m
37苗場山2145m
38雨飾山1963m
39妙高山2454m
40火打山2462m
41高妻山2353m
42草津白根山2165m
43四阿山2354m
44浅間山2568m
秩父・多摩・南関東
45両神山1723m
46甲武信岳2475m
47金峰山2595m
48瑞牆山2230m
49雲取山2017m
50大菩薩嶺2057m
51丹沢1567m
52富士山3776m
53天城山1406m
北アルプス
54白馬岳2932m
55五竜岳2814m
56鹿島槍ヶ岳2889m
57剱岳2999m
58立山3015m
59薬師岳2926m
60黒部五郎岳2840m
61水晶岳2978m
62鷲羽岳2924m
63槍ヶ岳3180m
64穂高岳3190m
65常念岳2857m
66笠ヶ岳2897m
67焼岳2444m
68乗鞍岳3026m
美ヶ原・八ヶ岳・中央アルプス
69美ヶ原2034m
70霧ヶ峰1925m
71蓼科山2530m
72八ヶ岳2899m
73御嶽山3067m
74木曽駒ケ岳2956m
75空木岳2864m
76恵那山2191m
南アルプス
77甲斐駒ケ岳2967m
78仙丈ケ岳3033m
79鳳凰山2840m
80北岳3193m
81間ノ岳3189m
82塩見岳3047m
83悪沢岳3141m
84赤石岳3120m
85聖岳3013m
86光岳2591m
北陸・近畿・中国・四国
87白山2702m
88荒島岳1524m
89伊吹山1377m
90大台ケ原山1695m
91大峰山1915m
92大山1709m
93剣山1955m
94石鎚山1982m
九州
95九重山1787m
96祖母山1756m
97阿蘇山1592m
98霧島山1700m
99開聞岳922m
100宮之浦岳1935m
アクセスカウンタ
プロフィール
やす
やす
★購入商品は
・細かい情報を伝えたい!
★登山記録は
・道中の雰囲気を伝えたい!
★景色の写真は
・他のブロガーさんにお任せ!
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2012年01月26日

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へブログランキング・にほんブログ村へ

★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

関連記事
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第一章【長野県/岐阜県】
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第二章【長野県/岐阜県】
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第四章【長野県/岐阜県】
★登山★槍ヶ岳(2011/07)最終章【長野県/岐阜県】


何度も、何度も...振り返る。
幾度と無く振り返り、そして槍ヶ岳を見つめる。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】


いつかまたここへ戻ってくる。


思いを胸に仕舞いこみ、前を向き、歩みを進める。


2011年7月17日(日)

★9:55頃
槍ヶ岳山荘から100mほどの地点。
ここから新穂高温泉までは14.4km。
ずいぶんと歩いたものだ。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

そこから少し歩くとテント場。
大小、大きさの異なる区画が点在する。
テントの大きさにより、区画を振り分けるのだろう。
テントを張る前に、きちんと利用申し込みをしなければならない。
いつかここにテントを張って泊まってみたいものだ。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

足元から続く道を辿りながら顔を上げる。
するとそこには大喰岳の姿。
見た目では比較的楽そうな道に見えるが...
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

★10:05
テント場を過ぎ、下りたところが飛騨乗越。
槍平への分岐だ。
槍平まではここから4.3kmのようだ。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

槍平へと続く道。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

反対側をみると、あれは殺生ヒュッテか?
その奥、中央やや右にそびえる山は常念岳。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

暫しの間、なだらかな道。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

が、次第に傾斜がキツくなり始める。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

振り返り、少しずつ離れていく槍ヶ岳を眺める。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

右やや上に槍ヶ岳山荘。
その下のあたりに飛騨乗越。
山荘から左へ下る稜線を辿り、左側中央の緑とグレーの境付近が千丈乗越。
その先には西鎌尾根。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

★10:25頃
道はピークを外れて伸びている。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

大喰岳付近まできたはずだが...

少し道から外れたところに大喰岳山頂標識。
大喰岳登頂だ!(標高3101m)
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

そこから行く先を見つめる。
奥に穂高連峰。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

軽めの休憩で先に進む。
足場はガレた感じで、あまり良くない印象。
足元に注意しながら歩く。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

それにしても天気が良い。
眺めを楽しみながら歩いていく。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

★10:35頃
雪渓の脇を通る。
岩場をトラバースするような感じで歩く。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

少し下り、そしてまた登ったりと、遠くからの見た目以上に起伏にとんだ道だ。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

★10:55頃
前にそびえるのは中岳。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

中岳の取り付き付近までくると、やはりその高さに圧倒される。
傾斜、勾配をみてテンションが落ちる...
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

やはりキツイ...
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

そして梯子ゾーンだ。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

結構高さがある。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

梯子を上りきると、その先には中岳山頂。
もう少しだ。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

★11:15頃
中岳登頂!(標高3084m)
この標識の向きは、槍ヶ岳をバックに写真を撮れるようにとの配慮?
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

ここで休憩。
しばし景色を堪能。
行動食を食べて出発だ。

ここから先は、しばらく下る道だ。
石に付けられたマークを頼りに歩いていく。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

南岳へと続く稜線に沿って、道が続いている。
遠くから見ると、緩やかで歩きやすそうな道に見えるのだが...
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

足場はガレているので注意が必要だ。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

斜面の脇には雪渓が広がる。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

斜面を下り、中腹付近の平地。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

★11:45頃
その付近には、雪渓から流れてくる水。
地図をみるとこの辺りは水場となっている。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

流れのある、キレイそうなところで水を汲み、飲んでみる。
冷たくておいしかった。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

そこからまたさらに下る。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

下りきると、そこからは緩やかなのぼりに転じる。
南岳へと続く道を確認できる。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

★11:55頃
3時間ほど前にいたあの穂先が、あんなに小さく...
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

時間はもう昼。
槍平小屋まで戻らなければならないので、先を急ぐ。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

南岳はあの雪が残る、あの先のところか?
道のりは遠い。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

雪渓の方に落ちないよう、岩場の脇を歩いて行く。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

★12:20頃
天狗原方面との分岐。
先に見える一番高いところが南岳か?
そうであって欲しいと願いながら歩みを進める。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

疲れも見えてきた。
まだ登りもある。
先は長そう...
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

★12:35頃
南岳に向かいながら、右側を見下ろすと槍平小屋が見えた。
本当に小さく...
標高差がすごい...
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

そこから少し歩き、程なくして、
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

★12:40頃
南岳登頂!(標高3032m)
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

標柱があり、その前には三角点も。
もちろんタッチだ。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

そしてその先、下方には南岳小屋が見えてきた。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

さらにその奥には穂高連峰。
間の何も見えない、谷のようなところが、あの大キレットだ。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

南岳小屋のテント場。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

★12:55頃
南岳小屋に到着だ。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

南岳小屋の標柱。
奥の丘の先に大キレットがあるはず。
今回は行くわけにはいかないが、見に行ってみよう。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

ザックを置いて歩いていく。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

徐々に近づき...
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

底は深い。
しかし、いつか歩いてみたいものだ。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

南岳小屋に戻る。
槍平の標識を見つけた。
写真左の建物の間を抜けていくとその道がある。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

★13:25
小屋前のベンチに座り、少し遅めの昼食。
遠征2日目の昼食の定番となりつつあるうどん「ごんぶと」。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

食べ終わると、小屋の中へ。
せっかくピークを渡り歩いたのだからと、大喰岳、中岳のバッジも一緒に買う。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】

その小屋を背にし、左前方に広がるテント場。
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】


時間はもう14時近い。
暗くなる前には、槍平小屋に戻りたい。

あとは下るだけだ。
そういう軽い気持ちで、南岳新道へ向かう...



つづく。

★登山★槍ヶ岳(2011/07)第四章【長野県/岐阜県】



★☆★☆★ やすのテント泊装備 ★☆★☆★
関連記事
★スポット(ヘッドランプ)【BlackDiamond】
★PETZL(ペツル) e lite(イーライト)
★プラティパス(その1)
★エネループ・モバイルブースター【サンヨー】
★サーモ&コンパス 【エンペックス】
★ウルトラライトコンプレッションバッグS【イスカ】




同じカテゴリー(2011年)の記事画像
★登山★北岳(2011/09)最終章【山梨県】
★登山★北岳(2011/09)第二章【山梨県】
★登山★北岳(2011/09)第一章【山梨県】
★登山★鹿島槍ヶ岳(2011/08)最終章【長野県/富山県】
★登山★鹿島槍ヶ岳(2011/08)第三章【長野県/富山県】
★登山★鹿島槍ヶ岳(2011/08)第二章【長野県/富山県】
★登山★鹿島槍ヶ岳(2011/08)第一章【長野県/富山県】
★登山★槍ヶ岳(2011/07)最終章【長野県/岐阜県】
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第四章【長野県/岐阜県】
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第二章【長野県/岐阜県】
同じカテゴリー(2011年)の記事
 ★登山★北岳(2011/09)最終章【山梨県】 (2012-06-01 06:55)
 ★登山★北岳(2011/09)第二章【山梨県】 (2012-05-30 06:55)
 ★登山★北岳(2011/09)第一章【山梨県】 (2012-05-28 06:55)
 ★登山★鹿島槍ヶ岳(2011/08)最終章【長野県/富山県】 (2012-02-16 06:55)
 ★登山★鹿島槍ヶ岳(2011/08)第三章【長野県/富山県】 (2012-02-15 06:55)
 ★登山★鹿島槍ヶ岳(2011/08)第二章【長野県/富山県】 (2012-02-14 06:55)
 ★登山★鹿島槍ヶ岳(2011/08)第一章【長野県/富山県】 (2012-02-13 06:55)
 ★登山★槍ヶ岳(2011/07)最終章【長野県/岐阜県】 (2012-01-28 06:55)
 ★登山★槍ヶ岳(2011/07)第四章【長野県/岐阜県】 (2012-01-27 06:55)
 ★登山★槍ヶ岳(2011/07)第二章【長野県/岐阜県】 (2012-01-25 06:55)


この記事へのコメント
ほんとに尖がってますね槍ヶ岳(笑)
体力と経験を積んでいつかチャレンジしたいです。
梯子は...。苦手です^^;
写真見ていてもスースーしますね
Posted by tap at 2012年01月26日 23:28
★tapさん

どもっ!

>体力と経験を積んでいつかチャレンジしたいです。

体力的には、岩手山を日帰りできれば全然大丈夫ですよ!
経験は...んー、岩場とかが好きならこれも問題なし!

梯子は、槍ヶ岳の場合は高度感がありすぎて、落ちたときの痛みが想像できないんで、逆に怖くなかった感じですね。

早池峰山の梯子は、落ちたら痛ぇーだろーってなんとなく想像できちゃう高さなんで、自分は苦手です...
Posted by やすやす at 2012年01月26日 23:51
ども!
槍からの3000m超え縦走路は楽しかったな。
途中の雪解け水が最高に美味かった。
今回は泊らなかったが、南岳小屋のテン場は良さそうだな!
あそこまでテント担ぐのもつらいけど、いつかテン泊したいところだ。
Posted by PALOMON at 2012年01月27日 08:10
★PALOMON

どもっ!

槍ヶ岳山荘、南岳小屋、どっちのテン場にも泊まってみたい。
そして、大キレットも越えて北穂へ...

とりあえず、今年の目標はカニ歩きしてあの頂きへ?
Posted by やすやす at 2012年01月27日 21:02
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
★登山★槍ヶ岳(2011/07)第三章【長野県/岐阜県】
    コメント(4)