2010年03月22日
★車★ドライブ 目指すは琵琶湖! 2日目 part2
関連記事
★車★ドライブ 目指すは琵琶湖! 1日目
★車★ドライブ 目指すは琵琶湖! 2日目 part1
★車★ドライブ 目指すは琵琶湖! 2日目 part2
★車★ドライブ 目指すは琵琶湖! 3日目
名古屋からR19を走り、岐阜県に入り多治見市へ。
そのまま国道を走り続けるが、時間を考え高速道路の使用を決断
中津川から中央自動車道で長野県へ。
★車★ドライブ 目指すは琵琶湖! 1日目
★車★ドライブ 目指すは琵琶湖! 2日目 part1
★車★ドライブ 目指すは琵琶湖! 2日目 part2
★車★ドライブ 目指すは琵琶湖! 3日目
名古屋からR19を走り、岐阜県に入り多治見市へ。
そのまま国道を走り続けるが、時間を考え高速道路の使用を決断

中津川から中央自動車道で長野県へ。
15:30
阿智PAでの写真。
南アルプスの山脈が見えてきた。

正面に!!

座光寺PAでの写真。
かなり見えてきたが、んー、ちょっと微妙
もっとキレイにハッキリ見えて欲しい!

16:00
駒ケ岳SAへ。
ここで本日初めてのまともな食事をとる
またラーメンだ。
食後、お土産を見て歩くとなにやら「ソースかつ」にちなんだものが多いことに気付く
「ソースかつが有名なのか?」
レストランではソースカツ丼などがあったがラーメンを食べてしまったので軽めのものを
とりあえず、ソースかつサンドを買ってみた。

「うまっ!」
これならソースカツ丼を食べてくるんだったと後悔

しかし、お土産であったソースカツ用ソースなるものをGet!
で、駒ケ岳SAからの風景。
中央アルプス側。
あまり見えない...

南アルプス側。
んー、前の山がなんか邪魔してる感じ...
奥の山をみたい...

どうやら、中央アルプスと南アルプスを両方堪能できるかと中央自動車道へと来たが、失敗だったかも。
南アルプスをみたければ、南アルプス沿いのR152か、東側の山梨県方面からみるのがいいのかも知れない。推測でしかないのだが。
そのあたり、もう少し情報収集してからルートを選定すればよかったかも
駒ヶ根ICより一般道へ。
少し走ってR153へ出る。
伊那からR361を通りR152へ。
17:55
夕暮れごろ、R152で茅野市に向かう。
山中から突然前方が開けたとおもったらキレイな景色が
茅野市奥に夕日を浴びた山々が並んでいる。
雲がやや低い位置にある。

左の高い山が多分、蓼科山(たてしなやま)なのだと思う。
そのすぐ右が横岳か。


そして蓼科山(と思われる山)の右側の方の山々。

多分、中央付近の雪化粧の山のあたりが八ヶ岳なのだろう。
写真での山の高さと、地図で調べた標高などを考えると...多分そんな感じかと。

ちなみに、蓼科山(と思われる山)の左側の方はこんな感じ。

3000m級ではないが、とりあえずアルプス付近の山を見られたただけでもよしとしよう。
2500メートルとか2800メートルくらいで、岩手では見られない高さの山だ。
このあとはそのまま茅野市街を抜け、R152を走る
20:00
道の駅「マルメロの駅ながと」に到着。
ここの道の駅には温泉がある。
日帰り入浴500円。(2009年3月時点)
21時30分までなんで、少々遅い時間でも入れるのがいい。
温泉に入るなど、ここで1時間ほど休憩。
リフレッシュして、道の駅内にあるコンビニで軽く夕飯
このまま就寝したいところであったが、もっと先に進まなければ明日が大変。
ということで先へ進む
上田市に出てR18で軽井沢へ。
そしてかなり険しい峠を越える。
ここは高速を使うべきだった。
群馬県高崎市入り。
そこから前橋市へ抜けR50を走る。
桐生を経由し栃木県入り。小山市へ。
24:30
前回も寄った道の駅「思川」へ到着。
AM1時頃に就寝
ここからたっぷり約5時間眠る。
2日目の走行距離およそ630km。移動時間18時間30分くらいか。
名古屋近辺での混雑であまり進めなかった。
というわけで、2日目終了。
もう一度2日目の走行マップを。

2日目の走行順
滋賀→京都→三重→愛知→岐阜→長野→群馬→栃木
3日目最終日へとつづく。
阿智PAでの写真。
南アルプスの山脈が見えてきた。
正面に!!
座光寺PAでの写真。
かなり見えてきたが、んー、ちょっと微妙

もっとキレイにハッキリ見えて欲しい!
16:00
駒ケ岳SAへ。
ここで本日初めてのまともな食事をとる

またラーメンだ。
食後、お土産を見て歩くとなにやら「ソースかつ」にちなんだものが多いことに気付く

「ソースかつが有名なのか?」
レストランではソースカツ丼などがあったがラーメンを食べてしまったので軽めのものを

とりあえず、ソースかつサンドを買ってみた。
「うまっ!」

これならソースカツ丼を食べてくるんだったと後悔


しかし、お土産であったソースカツ用ソースなるものをGet!
で、駒ケ岳SAからの風景。
中央アルプス側。
あまり見えない...
南アルプス側。
んー、前の山がなんか邪魔してる感じ...
奥の山をみたい...
どうやら、中央アルプスと南アルプスを両方堪能できるかと中央自動車道へと来たが、失敗だったかも。
南アルプスをみたければ、南アルプス沿いのR152か、東側の山梨県方面からみるのがいいのかも知れない。推測でしかないのだが。
そのあたり、もう少し情報収集してからルートを選定すればよかったかも

駒ヶ根ICより一般道へ。
少し走ってR153へ出る。
伊那からR361を通りR152へ。
17:55
夕暮れごろ、R152で茅野市に向かう。
山中から突然前方が開けたとおもったらキレイな景色が

茅野市奥に夕日を浴びた山々が並んでいる。
雲がやや低い位置にある。
左の高い山が多分、蓼科山(たてしなやま)なのだと思う。
そのすぐ右が横岳か。
そして蓼科山(と思われる山)の右側の方の山々。
多分、中央付近の雪化粧の山のあたりが八ヶ岳なのだろう。
写真での山の高さと、地図で調べた標高などを考えると...多分そんな感じかと。
ちなみに、蓼科山(と思われる山)の左側の方はこんな感じ。
3000m級ではないが、とりあえずアルプス付近の山を見られたただけでもよしとしよう。
2500メートルとか2800メートルくらいで、岩手では見られない高さの山だ。
このあとはそのまま茅野市街を抜け、R152を走る

20:00
道の駅「マルメロの駅ながと」に到着。
ここの道の駅には温泉がある。
日帰り入浴500円。(2009年3月時点)
21時30分までなんで、少々遅い時間でも入れるのがいい。
温泉に入るなど、ここで1時間ほど休憩。
リフレッシュして、道の駅内にあるコンビニで軽く夕飯

このまま就寝したいところであったが、もっと先に進まなければ明日が大変。
ということで先へ進む

上田市に出てR18で軽井沢へ。
そしてかなり険しい峠を越える。
ここは高速を使うべきだった。
群馬県高崎市入り。
そこから前橋市へ抜けR50を走る。
桐生を経由し栃木県入り。小山市へ。
24:30
前回も寄った道の駅「思川」へ到着。
AM1時頃に就寝

ここからたっぷり約5時間眠る。
2日目の走行距離およそ630km。移動時間18時間30分くらいか。
名古屋近辺での混雑であまり進めなかった。
というわけで、2日目終了。
もう一度2日目の走行マップを。
2日目の走行順
滋賀→京都→三重→愛知→岐阜→長野→群馬→栃木
3日目最終日へとつづく。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。