ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


サイトマップはコチラ
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
画像付き最新記事
最近の記事
スポンサードリンク

目指せ百名山制覇!
2016/11/14現在 36/100
No.山名標高
北海道
1利尻岳1719m
2羅臼岳1661m
3斜里岳1547m
4阿寒岳1499m
5大雪山2290m
6トムラウシ山2141m
7十勝岳2077m
8幌尻岳2052m
9後方羊蹄山1893m
東北
10岩木山1625m
11八甲田山1585m
12八幡平1613m
13岩手山2038m
14早池峰山1917m
15鳥海山2236m
16月山1980m
17朝日連峰1870m
18蔵王山1841m
19飯豊連峰2105m
20吾妻山2035m
21安達太良山1700m
22磐梯山1816m
23会津駒ケ岳2132m
北関東・尾瀬・日光
24那須岳1915m
25筑波山877m
26燧ケ岳2346m
27至仏山2228m
28武尊山2158m
29赤城山1828m
30男体山2486m
31日光白根山2578m
32皇海山2144m
上信越
33越後駒ケ岳2003m
34平ヶ岳2141m
35巻機山1967m
36谷川岳1977m
37苗場山2145m
38雨飾山1963m
39妙高山2454m
40火打山2462m
41高妻山2353m
42草津白根山2165m
43四阿山2354m
44浅間山2568m
秩父・多摩・南関東
45両神山1723m
46甲武信岳2475m
47金峰山2595m
48瑞牆山2230m
49雲取山2017m
50大菩薩嶺2057m
51丹沢1567m
52富士山3776m
53天城山1406m
北アルプス
54白馬岳2932m
55五竜岳2814m
56鹿島槍ヶ岳2889m
57剱岳2999m
58立山3015m
59薬師岳2926m
60黒部五郎岳2840m
61水晶岳2978m
62鷲羽岳2924m
63槍ヶ岳3180m
64穂高岳3190m
65常念岳2857m
66笠ヶ岳2897m
67焼岳2444m
68乗鞍岳3026m
美ヶ原・八ヶ岳・中央アルプス
69美ヶ原2034m
70霧ヶ峰1925m
71蓼科山2530m
72八ヶ岳2899m
73御嶽山3067m
74木曽駒ケ岳2956m
75空木岳2864m
76恵那山2191m
南アルプス
77甲斐駒ケ岳2967m
78仙丈ケ岳3033m
79鳳凰山2840m
80北岳3193m
81間ノ岳3189m
82塩見岳3047m
83悪沢岳3141m
84赤石岳3120m
85聖岳3013m
86光岳2591m
北陸・近畿・中国・四国
87白山2702m
88荒島岳1524m
89伊吹山1377m
90大台ケ原山1695m
91大峰山1915m
92大山1709m
93剣山1955m
94石鎚山1982m
九州
95九重山1787m
96祖母山1756m
97阿蘇山1592m
98霧島山1700m
99開聞岳922m
100宮之浦岳1935m
アクセスカウンタ
プロフィール
やす
やす
★購入商品は
・細かい情報を伝えたい!
★登山記録は
・道中の雰囲気を伝えたい!
★景色の写真は
・他のブロガーさんにお任せ!
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2010年08月01日

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へブログランキング・にほんブログ村へ

★登山★八ヶ岳(その1)【長野・山梨県】

関連記事
★登山★八ヶ岳(その1)【長野・山梨県】
★登山★八ヶ岳(その2)【長野・山梨県】
★登山★八ヶ岳(その3)【長野・山梨県】
★登山★八ヶ岳(その4)【長野・山梨県】
★登山★八ヶ岳(その5)【長野・山梨県】


前回の福島へのプチ遠征から約1ヶ月。
夏の3連休は自由の身になれそう。
これはチャンスと遠征の計画を進める。

梅雨の影響で行き先が決まったのは出発前日15日木曜日。

今回目指すのは「八ヶ岳」だ!

今シーズン初のテン泊。
気持ちが高ぶる。
楽しみだ。

では...


さぁ、出発だ!

2010年7月16日(金)

日中は通常の仕事。

23:40頃
自宅を出発。
メンバーを拾いながら高速へ向かう。


2010年7月17日(土)

0:00頃
コンビニで車中で食べるものなどを軽く買い出し。
そして東北自動車道へ。

今回、行きは
東北道→磐越道→北陸道→上信越道→長野道→中央道
の順で、北陸をまわって行くことにした。
目指すICは諏訪南ICだ。

3:00頃
磐梯山SAに到着。
ここで給油しておく。

7:00頃
梓川SAに到着。
ここで少し休憩。
久しぶりに北アルプスの山を眺める。
ここでも一応、給油。

8:00頃
諏訪南ICに到着。
IC付近にあったコンビニで、飲料や行動食、今日の昼飯を調達。
ここから美濃戸を目指す。
地図上ではそれほど遠くは無いようだ。

8:15頃
美濃戸口、八ヶ岳山荘へ到着。
ここの駐車場に車を止める選択肢もある。(1日500円)
が、徹夜移動の疲労もあるため、少し先まで車で行くことにする。

とりあえず、ここで登山届を提出してから行って欲しいとのことなので、ここで提出。
美濃戸へ向けて出発だ。

八ヶ岳山荘を過ぎてからは、予想以上の悪路。
途中、車体の裏を擦る事も...
もちろん、八ヶ岳山荘から歩いてきている登山者もいるので注意が必要。

8:30頃
ようやく駐車場があるところへ到着。
今回は最初にある「美濃戸高原やまのこ村」の駐車場に車を止める。
ここの駐車場は1日1000円だ。
2泊3日の予定なのでここで3000円の支払いだ。

9:00頃
食料、飲料を詰め込み最終準備完了。
予想以上にザックがパンパンだ。

自宅で測ったときのザックの重さは17kg。
これに食料、飲料に保冷バッグに保冷剤で20kgくらいか。
まだまだ持ち物の取捨選択が下手なようだ...

さて、ここからが本当の出発となる。
2泊3日の山歩き。
期待と不安が交錯する。

大きく深呼吸。

もう一度気を引き締めて、再度...


さぁ、出発だ!


9:00
やまのこ村の駐車場をあとにする。
前回の白馬縦走のときよりも重くなっている...
★登山★八ヶ岳(その1)【長野・山梨県】

9:15
赤岳山荘を過ぎ、美濃戸山荘まで来た。
ここでようやく八ヶ岳の案内板を発見。
★登山★八ヶ岳(その1)【長野・山梨県】

今回は赤岳→横岳→硫黄岳の順に歩こうということで、赤岳に近い行者小屋をベースとすることに。
南沢コースで行者小屋を目指す。

登山道は樹木で覆われているが、その隙間から差し込む光が辺りの緑を際立たせる。
★登山★八ヶ岳(その1)【長野・山梨県】★登山★八ヶ岳(その1)【長野・山梨県】

9:30
ちょっとした木の橋が現れる。
短いが、滑りそうなので慎重に渡る。
★登山★八ヶ岳(その1)【長野・山梨県】

9:50
まだ樹林帯だ。
道がわかりにくそうなところなどにはロープが張ってあるので安心。
また、ところどころに目印となるものが木に結び付けてあったりする。
しっかり周りを見て歩けば、道を間違えることはなさそうだ。
★登山★八ヶ岳(その1)【長野・山梨県】

10:20
連休ということもあるのであろう。
大きなザックを背負った登山者の姿が多く見られた。
といいながら、自分のザックはさらに大きかったらしい...
★登山★八ヶ岳(その1)【長野・山梨県】

沢沿いを歩き、清らかな水の流れに心癒されるところもあれば、自然災害の跡だろうか。流されてきたと思われる木片が大量に...
★登山★八ヶ岳(その1)【長野・山梨県】★登山★八ヶ岳(その1)【長野・山梨県】

10:50
少し開けたところに出る。
明るいが、なんとなく雲行きが怪しい。
八ヶ岳山荘で「雷注意報」が出ているという情報を聞いていたが...
★登山★八ヶ岳(その1)【長野・山梨県】

11:00
土砂が流れたようなところへ出る。
前方を見上げるとそこにはガスがかかった高い山が見えている。
★登山★八ヶ岳(その1)【長野・山梨県】

もう少し良く見えるところに。
見えているのは横岳方面か?
★登山★八ヶ岳(その1)【長野・山梨県】

あの尖ったところ、本でみたことがあるような...
テンションがあがってくる。
★登山★八ヶ岳(その1)【長野・山梨県】

11:05
また、木の中へ...
前は明るい。早く山を眺めたい。
先を急ぐ。
ところどころ、目印がついている。
★登山★八ヶ岳(その1)【長野・山梨県】

11:25
山の上に小屋が見える。
「まさかあそこが行者小屋?」と、一時、気が遠くなってしまったが、あれは赤岳展望荘であった。
★登山★八ヶ岳(その1)【長野・山梨県】

11:30
ようやく行者小屋に到着。
早速、テント場利用の手続きを行う。
ここのテント場の料金は1人1泊1000円だ。
ここで2泊するので2000円を支払う。
★登山★八ヶ岳(その1)【長野・山梨県】

ちなみに、1度払ったら急遽1泊で下山しても返金は不可である。
また、利用料にはトイレ使用料も含まれる。
小屋泊、テント場利用者以外は、トイレ使用料として100円を備え付けの箱へ。
水場は水道式で蛇口をひねると出てくる。水場の利用は無料だ。

行者小屋て到着時のテント場の様子。
まだ昼前なので、数は少ない。
これからどれくらい増えるのか...
★登山★八ヶ岳(その1)【長野・山梨県】

手続き後、早速テントを張る場所を探す。
大きな石がゴロゴロしていたりするので、なかなか良い場所が見当たらない。
「ここは人が歩くところだよなー」とか「ここは傾斜がキツイかなー」とかブツブツ言いながら探し歩く。
最終的に、友人らから離れたところへ設営。
★登山★八ヶ岳(その1)【長野・山梨県】

テント内にイスカのコンフィマットレスを広げ、くつろぎモードへ。
金曜日の仕事後、徹夜で運転8時間半。
そして2時間半ほどの登山。
さすがに疲れている...

と、寝そうになっているところへ友人達が。
昼飯の誘いである。
小屋前で昼食をとる。

この時に友人が買って食べていたトマトが実においしそうであった。
冷たい流水に浸され、とても冷えているようだ。1個200円。
残念ながら写真なし...

この後、ひとりテントへ戻って休憩。


16:50
少し早いが夕食の準備。
本日のメニューは「炊込みおこわ」と「ベーコン」。
もやしなども炒めたいと思っていたが、前日に買い忘れ...
汁物は...ちょっと面倒になり今晩はパス。
★登山★八ヶ岳(その1)【長野・山梨県】

お湯をわかして炊込みおこわに注ぐ。
待つこと15分。
そして待っている間にはベーコンを焼く。
★登山★八ヶ岳(その1)【長野・山梨県】★登山★八ヶ岳(その1)【長野・山梨県】

この炊込みおこわ、思ったよりもふっくらしていて温度も熱め。
なかなかおいしかった。


その後、テント内でゴロゴロ。
まわりの騒々しさになかなか眠れなかったが、21時頃、眠りに着いた。


明日は朝5時30分出発予定だ。
遅れないよう、早めに起きなければ。


つづく

★登山★八ヶ岳(その2)【長野・山梨県】


アライテント エアライズ1 スカンジウム仕様
アライテント エアライズ1 スカンジウム仕様







キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ハイフロン加工フォールディングフライパン16cm
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ハイフロン加工フォールディングフライパン16cm






尾西食品 炊き込みおこわ 100g
尾西食品 炊き込みおこわ 100g






同じカテゴリー(2010年)の記事画像
★登山★安達太良山(2010年秋)【福島県】
★登山★表銀座-常念山脈 燕岳~常念岳(完結編)【長野県】
★登山★表銀座-常念山脈 燕岳~常念岳(第三章)【長野県】
★登山★表銀座-常念山脈 燕岳~常念岳(第二章)【長野県】
★登山★表銀座-常念山脈 燕岳~常念岳(第一章)【長野県】
★登山★苗場山・谷川岳(番外編)【新潟県・長野県・群馬県】
★登山★苗場山・谷川岳(完結編)【新潟県・長野県・群馬県】
★登山★苗場山・谷川岳(第二章)【新潟県・長野県・群馬県】
★登山★苗場山・谷川岳(第一章)【新潟県・長野県・群馬県】
★登山★火打山・妙高山(番外編 出会った花達)【新潟県】
同じカテゴリー(2010年)の記事
 ★登山★安達太良山(2010年秋)【福島県】 (2011-05-16 06:55)
 ★登山★表銀座-常念山脈 燕岳~常念岳(完結編)【長野県】 (2011-01-25 06:55)
 ★登山★表銀座-常念山脈 燕岳~常念岳(第三章)【長野県】 (2011-01-24 06:55)
 ★登山★表銀座-常念山脈 燕岳~常念岳(第二章)【長野県】 (2011-01-23 06:55)
 ★登山★表銀座-常念山脈 燕岳~常念岳(第一章)【長野県】 (2011-01-22 06:55)
 ★登山★苗場山・谷川岳(番外編)【新潟県・長野県・群馬県】 (2010-12-18 06:55)
 ★登山★苗場山・谷川岳(完結編)【新潟県・長野県・群馬県】 (2010-12-17 06:55)
 ★登山★苗場山・谷川岳(第二章)【新潟県・長野県・群馬県】 (2010-12-16 06:55)
 ★登山★苗場山・谷川岳(第一章)【新潟県・長野県・群馬県】 (2010-12-15 06:55)
 ★登山★火打山・妙高山(番外編 出会った花達)【新潟県】 (2010-09-29 06:55)


この記事へのトラックバック
2010年7月17日(土)天気:曇/晴 8:15岩手から徹夜で8時間超え~!ようやく登山口である美濃戸口の「八ヶ岳山荘」へ到着した。(標高1,500m)ひとまずココで登山届けを提出する。...
八ヶ岳登山 その2【PALOMONの山行きページ】at 2010年08月01日 12:00
2010年7月17日(土)天気:曇/晴 /<関連記事:八ヶ岳登山 その1 (登山準備)><関連記事:八ヶ岳登山 その2 (美濃戸~行者小屋)>11:25美濃戸口~行者小屋(標高2354m...
八ヶ岳登山 その3【PALOMONの山行きページ】at 2010年08月01日 12:01
この記事へのコメント
初日は運転ご苦労さんでした。
寝ようとしてたところ昼飯誘い...
これは失礼!
今回はテントの場所が結構離れたからなぁ。
いろいろ調理してたなんて知らなかったよ。
Posted by PALOMONPALOMON at 2010年08月01日 11:59
>PALOMON
どもっ!
運転は毎度で、長距離は慣れたもんよー。
運転好きだし。

食事は...もう少し何か考えたいね。
初日の夜くらいは豪勢にしたいが...
初日の夜って大抵徹夜だもんね。何もしないで眠りたくもなる...

ぶっちゃけ、夜は食べなくてもいいかなと思ったが、荷物を減らさないとと思い無理やり食べた感じだ。
Posted by やすやす at 2010年08月01日 22:16
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
★登山★八ヶ岳(その1)【長野・山梨県】
    コメント(2)