2010年08月03日
★登山★八ヶ岳(その2)【長野・山梨県】
関連記事
★登山★八ヶ岳(その1)【長野・山梨県】
★登山★八ヶ岳(その2)【長野・山梨県】
★登山★八ヶ岳(その3)【長野・山梨県】
★登山★八ヶ岳(その4)【長野・山梨県】
★登山★八ヶ岳(その5)【長野・山梨県】
何時になったのだろう。
近くで声がする。
朝食の準備のようだ。
時計をみる。
AM2:00
寝よう...
★登山★八ヶ岳(その1)【長野・山梨県】
★登山★八ヶ岳(その2)【長野・山梨県】
★登山★八ヶ岳(その3)【長野・山梨県】
★登山★八ヶ岳(その4)【長野・山梨県】
★登山★八ヶ岳(その5)【長野・山梨県】
何時になったのだろう。
近くで声がする。
朝食の準備のようだ。
時計をみる。
AM2:00
寝よう...
2010年7月18日(日)
4:00
携帯の目覚ましで起床。
夜中、何度か目が覚めているためか目覚めがスッキリしない。
4:30
ようやく行動開始。
とりあえずトイレへ。
既に行動を開始している人たちが多かった。
写真は朝のテント場の風景。
ちなみに手前のエアライズは他の登山者のテントである。

5:00
朝食だ。
普段の朝食もパンなので、山でもパンをと思い、今回はフレンチトースト。
カフェオレと、余った牛乳を飲みながら食べる。
砂糖を多めにし、甘くておいしい。

ちょっと行動開始が遅かったか、朝食でのんびりし過ぎたか、時間に余裕がない...
急いで荷物を整理。
本日の登山に必要なものだけをザックに詰め込んで、友人達のところへ。
予定より30分遅れ...
気を取り直して、
さぁ、出発だ!
6:00
見上げると青空が広がる。
天気が良い。
山頂からの眺望に期待がもてそうだ。

6:10
赤岳方面の「文三郎道」と阿弥陀岳方面の「中岳道」への分岐点。
今回は阿弥陀岳へは登らないので文三郎道で赤岳へと向かう。

6:25
道は網のような階段。
歪んでいるところもあるので足元には十分注意して登る。
また、傾斜もキツ目なのでバランスを崩さないよう気をつける。
写真左:階段。写真がちょっとズレているのでわかりにくい。
写真右:傾斜がキツイ。中央上部に行者小屋が見える。


だいぶ高い位置までくれば、振り返ると北アルプスや北八ヶ岳方面が見える。
写真左:北アルプスを臨む
写真右:奥に蓼科山が見える


6:40
中岳(左)と阿弥陀岳(右)。
青空に山の緑が映える。
このコントラストが素晴らしい。
「来て良かった」そう思えた瞬間だ。

6:50
傾斜のキツイ道を行く。
いつまで続くのだろう...

7:00
中岳・阿弥陀岳方面と赤岳方面への分岐点へ到着。
ゆっくりとまわりを見渡す。
ようやく落ち着いて景色を見られたという感じだ。
写真左:分岐点の指導標
写真右:中岳(手前)と阿弥陀岳


アルプスの山々を眺める。(クリックで拡大)
写真左:南アルプス方面
写真中:奥に中央アルプス方面、御嶽山?
写真右:北アルプス方面



7:10
目の前にそびえ立つ岩。
ここを登らないといけないのか?

7:20
分岐点だ。
もちろん赤岳山頂へ向かう。
文字が読めないもう一方は、真教寺尾根・権現岳方面か?

7:25
岩にこんなプレートが付けられていた。
「頂上はあと少し ガンバレ」
「山を美しく 美は登山者の心です」

「頂上はあと少し」
その言葉に元気付けられ先へ進む。
道は険しい。

7:40
険しい岩場。
その奥に待っていた景色は...
出たっ!
富士山だ!

富士山を眺めつつ、岩場を越えて...

ようやく見えた!
赤岳山頂。
既に沢山の登山者がいて混雑しているようだ。

7:45
赤岳登頂!(2899m)
思った以上にキツイ傾斜と岩場。
それを乗り越えてたどり着いた山頂。
天気もいいし最高だ!
しばしここで景色を堪能する。

三角点もそばにあり、忘れずにタッチ。

行者小屋(下)、赤岳鉱泉(上)も見える。
かなり登ってきたのだと実感させられる。

少し奥に「赤岳頂上小屋」が見える。
行ってみよう。

周りを見渡す。
写真左:浅間山方面?
写真右:硫黄岳方面、少し奥に北八ヶ岳


8:00
県界尾根との分岐点。

そして、赤岳頂上山荘へ到着だ。

つづく
★登山★八ヶ岳(その3)【長野・山梨県】

アライテント エアライズ1 スカンジウム仕様

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ハイフロン加工フォールディングフライパン16cm
4:00
携帯の目覚ましで起床。
夜中、何度か目が覚めているためか目覚めがスッキリしない。
4:30
ようやく行動開始。
とりあえずトイレへ。
既に行動を開始している人たちが多かった。
写真は朝のテント場の風景。
ちなみに手前のエアライズは他の登山者のテントである。
5:00
朝食だ。
普段の朝食もパンなので、山でもパンをと思い、今回はフレンチトースト。
カフェオレと、余った牛乳を飲みながら食べる。
砂糖を多めにし、甘くておいしい。
ちょっと行動開始が遅かったか、朝食でのんびりし過ぎたか、時間に余裕がない...
急いで荷物を整理。
本日の登山に必要なものだけをザックに詰め込んで、友人達のところへ。
予定より30分遅れ...
気を取り直して、
さぁ、出発だ!
6:00
見上げると青空が広がる。
天気が良い。
山頂からの眺望に期待がもてそうだ。
6:10
赤岳方面の「文三郎道」と阿弥陀岳方面の「中岳道」への分岐点。
今回は阿弥陀岳へは登らないので文三郎道で赤岳へと向かう。
6:25
道は網のような階段。
歪んでいるところもあるので足元には十分注意して登る。
また、傾斜もキツ目なのでバランスを崩さないよう気をつける。
写真左:階段。写真がちょっとズレているのでわかりにくい。
写真右:傾斜がキツイ。中央上部に行者小屋が見える。
だいぶ高い位置までくれば、振り返ると北アルプスや北八ヶ岳方面が見える。
写真左:北アルプスを臨む
写真右:奥に蓼科山が見える
6:40
中岳(左)と阿弥陀岳(右)。
青空に山の緑が映える。
このコントラストが素晴らしい。
「来て良かった」そう思えた瞬間だ。
6:50
傾斜のキツイ道を行く。
いつまで続くのだろう...
7:00
中岳・阿弥陀岳方面と赤岳方面への分岐点へ到着。
ゆっくりとまわりを見渡す。
ようやく落ち着いて景色を見られたという感じだ。
写真左:分岐点の指導標
写真右:中岳(手前)と阿弥陀岳
アルプスの山々を眺める。(クリックで拡大)
写真左:南アルプス方面
写真中:奥に中央アルプス方面、御嶽山?
写真右:北アルプス方面
7:10
目の前にそびえ立つ岩。
ここを登らないといけないのか?
7:20
分岐点だ。
もちろん赤岳山頂へ向かう。
文字が読めないもう一方は、真教寺尾根・権現岳方面か?
7:25
岩にこんなプレートが付けられていた。
「頂上はあと少し ガンバレ」
「山を美しく 美は登山者の心です」
「頂上はあと少し」
その言葉に元気付けられ先へ進む。
道は険しい。
7:40
険しい岩場。
その奥に待っていた景色は...
出たっ!
富士山だ!
富士山を眺めつつ、岩場を越えて...
ようやく見えた!
赤岳山頂。
既に沢山の登山者がいて混雑しているようだ。
7:45
赤岳登頂!(2899m)
思った以上にキツイ傾斜と岩場。
それを乗り越えてたどり着いた山頂。
天気もいいし最高だ!
しばしここで景色を堪能する。
三角点もそばにあり、忘れずにタッチ。
行者小屋(下)、赤岳鉱泉(上)も見える。
かなり登ってきたのだと実感させられる。
少し奥に「赤岳頂上小屋」が見える。
行ってみよう。
周りを見渡す。
写真左:浅間山方面?
写真右:硫黄岳方面、少し奥に北八ヶ岳
8:00
県界尾根との分岐点。
そして、赤岳頂上山荘へ到着だ。
つづく
★登山★八ヶ岳(その3)【長野・山梨県】

アライテント エアライズ1 スカンジウム仕様

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ハイフロン加工フォールディングフライパン16cm
この記事へのトラックバック
2010年7月18日(日)天気:晴 <関連記事:八ヶ岳登山 その1 (登山準備)><関連記事:八ヶ岳登山 その2 (美濃戸~行者小屋)><関連記事:八ヶ岳登山 その3 (行者小...
八ヶ岳登山 その4【PALOMONの山行きページ】at 2010年08月03日 12:43
この記事へのコメント
どもです!
朝5時、
フレンチトーストを作ってたのね。
こりゃ5時半に間に合わない訳だな..
朝5時、
フレンチトーストを作ってたのね。
こりゃ5時半に間に合わない訳だな..
Posted by PALOMON
at 2010年08月03日 12:49

>PALOMON
どもっ!
5:20前には食べ終わって準備を初めてたんだけどね...
「テントそのままだよね?」とか確認しに行ったりして時間が過ぎて...
でもほらっ、オレが行ったときにはプラティパスに水補給してたりしてたっしょ。
どもっ!
5:20前には食べ終わって準備を初めてたんだけどね...
「テントそのままだよね?」とか確認しに行ったりして時間が過ぎて...
でもほらっ、オレが行ったときにはプラティパスに水補給してたりしてたっしょ。
Posted by やす
at 2010年08月03日 21:13

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。