2010年09月11日
★登山★鳥海山(×)【山形県】
関連記事
★登山★鳥海山(×)【山形県】
★登山★月山(その1)【山形県】
★登山★月山(その2)【山形県】
★登山★月山(番外編 出会った花達)【山形県】
子供を連れて早池峰山に行った翌日。
休みを無駄にしたくないという思いから、単独で鳥海山へ行くことを決意。
天気は...まぁ、悪くはなさそう。
山の天気予報では、風が強いようだ。
風くらいなら、気をつけていけば大丈夫だろう。
昨年の富士山以来、2度目の単独登山。
不安が無いわけではない。
むしろ、不安で仕方が無い。
食料、水分、行動食。
そして防寒対策。
万が一に備えて、万全を期す。
さぁ、出発だ!
★登山★鳥海山(×)【山形県】
★登山★月山(その1)【山形県】
★登山★月山(その2)【山形県】
★登山★月山(番外編 出会った花達)【山形県】
子供を連れて早池峰山に行った翌日。
休みを無駄にしたくないという思いから、単独で鳥海山へ行くことを決意。
天気は...まぁ、悪くはなさそう。
山の天気予報では、風が強いようだ。
風くらいなら、気をつけていけば大丈夫だろう。
昨年の富士山以来、2度目の単独登山。
不安が無いわけではない。
むしろ、不安で仕方が無い。
食料、水分、行動食。
そして防寒対策。
万が一に備えて、万全を期す。
さぁ、出発だ!
2010年7月27日(火)
7:40
秋田県側から鳥海ブルーラインに入り、鉾立ビジターセンター前の駐車場に到着。
街は晴れていたが、ここはガスで視界が悪い。
風も、予報の通りかなり強い。
写真は、トイレ前からビジターセンター方向を写す。
かなり近くにあるビジターセンターはわずかに見える程度だ。

ここはトイレ。

風が強いので、一瞬晴れ間も見えるが...

またすぐにガスが...
写真は同じくトイレ前から稲倉山荘を写す。

30分ほど待っても、晴れる気配なし。
その間、晴れ間はほとんど無く、かなり濃いガスで覆われている時間が長い。
出発するパーティもあったが、下山してきたのか引き返してきたのか、車に戻る人たちも。
出発する方が少ない。少ないというか、1グループしか見ていない。
この状況では、山頂はおろか、道中での眺望もきかなそう。
経験の浅さから、遭難の可能性も否めない。
せっかく来たが、このまま待って晴れたとしても下山の時間が遅くなる。
決断しよう。
「今回は、諦める」
本人、勇気ある撤退のつもりだ。
(登ってないけど...)
が、そういえば月山は比較的近いんじゃなかったか?
登山時間もそれほどかからなかったような。
地図を見る。
一番近い登山口は「弥陀ヶ原」。
この登山口は8合目で、山頂往復で5時間40分。
車移動の時間を考えても、行ける、行けるぞ。
早速行動開始だ!
8:25頃
駐車場を出発...
と、動き始めたら稲倉山荘の明かりがついた。
頼まれた鳥海山の山バッジをゲット。
家へのお土産も一応ゲット。
そして、改めて出発!
8:30
駐車場を出てすぐくらい。
かなり来いガスで、数メートル先は見えない。
道路の中央線も3本目がかすかにみえるかどうか。
視界は10mくらいか。

8:35
結構下りてきた気もするが、まだまだすごいガス。
ライトをつけて気をつけて走行する。

9:00
ブルーラインを過ぎ、一般道へ。
鳥海山方向を見るが、山はまったく見えない。

10:10
途中、道の駅などに寄りながら月山へ向かう。
そしてかなり近くまできた。
牧場が見える。
月山高原牧場だろうか。

牧場を過ぎたあたりにゲートがあり、そこを過ぎると道は一気に狭くなる。
この道は「月山高原ライン」というようだ。
狭い道であるが、観光バスなどの大型車が行き来する。
バス同士がすれ違う際には、少し待たされることもある。
結構大変な道だ。
そして...
10:50
8合目駐車場に到着。
平日であるが、観光バスが多く来ている。
また山形県以外のナンバーの車が大半を占めていた。

気のせいか、長野県のナンバーが多かったような...
今回はここまで...
次回、月山へ登る!
★登山★月山(その1)【山形県】
★登山★月山(その2)【山形県】
7:40
秋田県側から鳥海ブルーラインに入り、鉾立ビジターセンター前の駐車場に到着。
街は晴れていたが、ここはガスで視界が悪い。
風も、予報の通りかなり強い。
写真は、トイレ前からビジターセンター方向を写す。
かなり近くにあるビジターセンターはわずかに見える程度だ。
ここはトイレ。
風が強いので、一瞬晴れ間も見えるが...
またすぐにガスが...
写真は同じくトイレ前から稲倉山荘を写す。
30分ほど待っても、晴れる気配なし。
その間、晴れ間はほとんど無く、かなり濃いガスで覆われている時間が長い。
出発するパーティもあったが、下山してきたのか引き返してきたのか、車に戻る人たちも。
出発する方が少ない。少ないというか、1グループしか見ていない。
この状況では、山頂はおろか、道中での眺望もきかなそう。
経験の浅さから、遭難の可能性も否めない。
せっかく来たが、このまま待って晴れたとしても下山の時間が遅くなる。
決断しよう。
「今回は、諦める」
本人、勇気ある撤退のつもりだ。
(登ってないけど...)
が、そういえば月山は比較的近いんじゃなかったか?
登山時間もそれほどかからなかったような。
地図を見る。
一番近い登山口は「弥陀ヶ原」。
この登山口は8合目で、山頂往復で5時間40分。
車移動の時間を考えても、行ける、行けるぞ。
早速行動開始だ!
8:25頃
駐車場を出発...
と、動き始めたら稲倉山荘の明かりがついた。
頼まれた鳥海山の山バッジをゲット。
家へのお土産も一応ゲット。
そして、改めて出発!
8:30
駐車場を出てすぐくらい。
かなり来いガスで、数メートル先は見えない。
道路の中央線も3本目がかすかにみえるかどうか。
視界は10mくらいか。
8:35
結構下りてきた気もするが、まだまだすごいガス。
ライトをつけて気をつけて走行する。
9:00
ブルーラインを過ぎ、一般道へ。
鳥海山方向を見るが、山はまったく見えない。
10:10
途中、道の駅などに寄りながら月山へ向かう。
そしてかなり近くまできた。
牧場が見える。
月山高原牧場だろうか。
牧場を過ぎたあたりにゲートがあり、そこを過ぎると道は一気に狭くなる。
この道は「月山高原ライン」というようだ。
狭い道であるが、観光バスなどの大型車が行き来する。
バス同士がすれ違う際には、少し待たされることもある。
結構大変な道だ。
そして...
10:50
8合目駐車場に到着。
平日であるが、観光バスが多く来ている。
また山形県以外のナンバーの車が大半を占めていた。
気のせいか、長野県のナンバーが多かったような...
今回はここまで...
次回、月山へ登る!
★登山★月山(その1)【山形県】
★登山★月山(その2)【山形県】
この記事へのコメント
ども~。
あの時、鳥海山の天気はこんな感じだったのね。
勇気ある決断は、百名山の「月山」に登れたことだし、正解だな~!
お土産のバッチのサンキュー。
あの時、鳥海山の天気はこんな感じだったのね。
勇気ある決断は、百名山の「月山」に登れたことだし、正解だな~!
お土産のバッチのサンキュー。
Posted by PALOMON at 2010年09月11日 11:43
>PALOMON
どもっ!
そうなんだよー、こんなだったんだよー。
これじゃ登っても面白くないかなと。
月山下りた後でも、やはり鳥海山は見えず。
月山に行って正解だった。
どもっ!
そうなんだよー、こんなだったんだよー。
これじゃ登っても面白くないかなと。
月山下りた後でも、やはり鳥海山は見えず。
月山に行って正解だった。
Posted by やす
at 2010年09月11日 22:04

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。