2010年09月13日
★登山★月山(その2)【山形県】
関連記事
★登山★鳥海山(×)【山形県】
★登山★月山(その1)【山形県】
★登山★月山(その2)【山形県】
★登山★月山(番外編 出会った花達)【山形県】
2010年7月27日(火)
12:40
月山山頂に到着。
ここには「月山神社本宮」がある。
参拝時間は「午前5時~午後5時」となっている。

★登山★鳥海山(×)【山形県】
★登山★月山(その1)【山形県】
★登山★月山(その2)【山形県】
★登山★月山(番外編 出会った花達)【山形県】
2010年7月27日(火)
12:40
月山山頂に到着。
ここには「月山神社本宮」がある。
参拝時間は「午前5時~午後5時」となっている。
鳥居をくぐると受付があり、そこで500円を払いお祓いを受けなければ中に入れないようだ。
せっかくここまできたのでお祓いを受ける。
お祓いはその場で立ったままで行う。
また、この先は撮影禁止である。



お祓いを受け、中でお参りをして、そしてお土産にお守りなどを購入。
様々なお守りを家族に買ったら結構な金額に...
買いすぎに注意だ。
13:00
山頂で昼食をとも思ったが、ガスで景色も良くない。
団体客も休憩していたりするので、とりあえず下山開始だ。

2分ほどで三角点への分岐へ。

そして木道を通り...

組石歩道へ出た頃にはだいぶガスが晴れてきた感じだ。

13:20
行者返しまできた。
日が差し込み、緑が鮮やかに見える。

13:30
仏生池小屋に到着。
やはりメニューに目がいってしまう。
おなかが空いてきたのか...

とりあえず、ここでトイレ休憩。
トイレはなかなかキレイだ。

使用料として100円を料金箱へ入れる。

壁には、バイオトイレなどにかかる経費の説明書きが張られていた。

また、月山の8合目、9合目、山頂にはAEDが設置されているようだ。

ここで昼食を...でもいいや、やめておこう。
駐車場まで行っちゃおう。
小屋を後にする。

このあたりにも沢山の花が咲いていた。

13:40
少しデコボコした組石の上を足早に進む。

14:05
青空が見えてきた。
そよ風が心地よい。

弥陀ヶ原湿原が見えてきた。
先に見える建物は御田原参篭所だろう。

花と緑と青空。
なかなかいい景色。
この花はニッコウキスゲ?

沢山咲いていた。

14:13
月山登山口まで来た。
弥陀ヶ原湿原を抜ければ駐車場だ。

帰りは御田原参篭所を通って戻ることに。

これくらいの天気であれば、十分満足。

14:18
御田原参篭所に到着。
金剛杖も販売している。焼印も押してくれるようだ。

そして木道を歩き...

14:20
レストハウス裏の案内板に到着。

下山完了である。

まぁ、天気にも恵まれたほうであると思うし、花もキレイだった。
十分満足できる登山であった。
ほとんどの道は緩やかな傾斜で、ハイキング気分で山頂まで行ける。
天気が良ければ眺望も良い。
時期を選べば花もキレイ。
気軽に楽しめる山だと思う。

機会があれば、もっと晴れた日に、のんびり歩いてみたい気がした。
歩行時間
登り:1時間30分
下り:1時間20分
歩きやすい傾斜でハイペースだったためか、コースタイムの半分ほどの時間で帰ってきたようだ。
月山登山 完
せっかくここまできたのでお祓いを受ける。
お祓いはその場で立ったままで行う。
また、この先は撮影禁止である。
お祓いを受け、中でお参りをして、そしてお土産にお守りなどを購入。
様々なお守りを家族に買ったら結構な金額に...
買いすぎに注意だ。
13:00
山頂で昼食をとも思ったが、ガスで景色も良くない。
団体客も休憩していたりするので、とりあえず下山開始だ。
2分ほどで三角点への分岐へ。
そして木道を通り...
組石歩道へ出た頃にはだいぶガスが晴れてきた感じだ。
13:20
行者返しまできた。
日が差し込み、緑が鮮やかに見える。
13:30
仏生池小屋に到着。
やはりメニューに目がいってしまう。
おなかが空いてきたのか...
とりあえず、ここでトイレ休憩。
トイレはなかなかキレイだ。
使用料として100円を料金箱へ入れる。
壁には、バイオトイレなどにかかる経費の説明書きが張られていた。
また、月山の8合目、9合目、山頂にはAEDが設置されているようだ。
ここで昼食を...でもいいや、やめておこう。
駐車場まで行っちゃおう。
小屋を後にする。
このあたりにも沢山の花が咲いていた。
13:40
少しデコボコした組石の上を足早に進む。
14:05
青空が見えてきた。
そよ風が心地よい。
弥陀ヶ原湿原が見えてきた。
先に見える建物は御田原参篭所だろう。
花と緑と青空。
なかなかいい景色。
この花はニッコウキスゲ?
沢山咲いていた。
14:13
月山登山口まで来た。
弥陀ヶ原湿原を抜ければ駐車場だ。
帰りは御田原参篭所を通って戻ることに。
これくらいの天気であれば、十分満足。
14:18
御田原参篭所に到着。
金剛杖も販売している。焼印も押してくれるようだ。
そして木道を歩き...
14:20
レストハウス裏の案内板に到着。
下山完了である。
まぁ、天気にも恵まれたほうであると思うし、花もキレイだった。
十分満足できる登山であった。
ほとんどの道は緩やかな傾斜で、ハイキング気分で山頂まで行ける。
天気が良ければ眺望も良い。
時期を選べば花もキレイ。
気軽に楽しめる山だと思う。
機会があれば、もっと晴れた日に、のんびり歩いてみたい気がした。
歩行時間
登り:1時間30分
下り:1時間20分
歩きやすい傾斜でハイペースだったためか、コースタイムの半分ほどの時間で帰ってきたようだ。
月山登山 完
この記事へのコメント
ども!
自分の行った時と同じような天気だなぁ。
天気が残念な結果だったから、もう一回行くなら今度は南から登ってみよう。
もう行かないか・・・
自分の行った時と同じような天気だなぁ。
天気が残念な結果だったから、もう一回行くなら今度は南から登ってみよう。
もう行かないか・・・
Posted by PALOMON at 2010年09月13日 14:16
>PALOMON
どもっ!
前に行ったときにはこんな感じの天気だったのか。
もう少し天気がよければ、なかなか景色のいい山だと思うのだが。
すぐには行く予定は...
どもっ!
前に行ったときにはこんな感じの天気だったのか。
もう少し天気がよければ、なかなか景色のいい山だと思うのだが。
すぐには行く予定は...
Posted by やす
at 2010年09月13日 22:04

やすさん、こんばんわっ!!
父が、この連休月山も候補に入れたいと言い出しまして・・・
参考にさせて頂きますっ!!
ちょっと天気予報が微妙なのですが。
ゆるい傾斜、へたれの我が家にはぴったりです。
きれいな青空、よかったですね~。
父が、この連休月山も候補に入れたいと言い出しまして・・・
参考にさせて頂きますっ!!
ちょっと天気予報が微妙なのですが。
ゆるい傾斜、へたれの我が家にはぴったりです。
きれいな青空、よかったですね~。
Posted by nagon
at 2010年09月16日 00:06

>nagonさん
どもっ!
こんばんは!
>父が、この連休月山も候補に入れたいと言い出しまして・・・
>参考にさせて頂きますっ!!
時期的に、花は参考にしないでくださいね^^;
2ヶ月ほど違うので、もうほとんど終わっている可能性が...
私が歩いた弥陀ヶ原からだと、一部を除いてずっと緩い傾斜ですね。
足元さえ気をつければ、軽いハイキング気分で行けると思います。
連休、晴れるといいですねぇー。
どもっ!
こんばんは!
>父が、この連休月山も候補に入れたいと言い出しまして・・・
>参考にさせて頂きますっ!!
時期的に、花は参考にしないでくださいね^^;
2ヶ月ほど違うので、もうほとんど終わっている可能性が...
私が歩いた弥陀ヶ原からだと、一部を除いてずっと緩い傾斜ですね。
足元さえ気をつければ、軽いハイキング気分で行けると思います。
連休、晴れるといいですねぇー。
Posted by やす at 2010年09月16日 18:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。