2009年08月15日
★登山★岩木山【青森県】
関連記事
★登山★八甲田山(その1)【青森県】
★登山★八甲田山(その2)【青森県】
★キャンプ★酸ヶ湯キャンプ場【青森県】
2009年8月8~9日。
青森県方面へ登山&キャンプを決行!
★キャンプ★酸ヶ湯キャンプ場 からの続きである。
酸ヶ湯キャンプ場を後にし、青森県の最高峰「岩木山」へと向かう。
津軽岩木スカイライン(普通車1750円)を通り、8合目まで車で登る。
このスカイライン、69のカーブがあるという。
8合目のターミナルだ。

★登山★八甲田山(その1)【青森県】
★登山★八甲田山(その2)【青森県】
★キャンプ★酸ヶ湯キャンプ場【青森県】
2009年8月8~9日。
青森県方面へ登山&キャンプを決行!
★キャンプ★酸ヶ湯キャンプ場 からの続きである。
酸ヶ湯キャンプ場を後にし、青森県の最高峰「岩木山」へと向かう。
津軽岩木スカイライン(普通車1750円)を通り、8合目まで車で登る。
このスカイライン、69のカーブがあるという。
8合目のターミナルだ。
リフト(大人往復800円)を使い、さらに9合目まで登る。
この8合目まで来ただけでも、十分にその標高を感じることができる。

リフトの途中から後方を撮影。
その高さを伺える。
いい眺めだ。

9合目から岩木山山頂までは、およそ30分くらいらしい。

が、山頂をみるととても30分では着きそうもないように感じる。

登山道には、このように大きな岩がゴロゴロしている。

9合目のリフトを降りてからは一旦下るのだ。
ここまで、およそ5分。

8合目の駐車場が見える。
ずいぶんリフトで登ったものだ。

非難小屋だ。
ここにはトイレもある。
このあたりから山頂まで、およそ20分くらいらしい。
とてもそんなに早く着きそうもないのだが...

非難小屋を過ぎると、険しさが増す。
結構急な岩場が続く。

一度一息つける平地があるが、ほとんどが傾斜がキツイ岩場。
そこを抜けてようやく山頂に着いた。
岩木山制覇だ!
(車&リフトでかなり楽をしたが...)
途中にある目安時間は、信じてよさそうだ。
意外に時間がかからなかった。

ここでも三角点にタッチ!

言葉に表しにくいが、何かこう雰囲気を出している鳥居。

それほど標高が高くはない為か鳥もいる。
慣れているのか、結構近くまでいっても逃げたりしなかった。

山頂は大きな岩がたくさんある。
なぜか岩に彫り込んだ落書きらしきものがたくさんある。
どうやって彫ったのか???
彫る道具を持ってきているのか?

山頂にも小屋がある。
こんなところによく建てたものだ。

山頂に数分滞在。
景色を堪能して、また同じ道を戻る。
傾斜がキツイだけで、それほど大変という感じではなかった。
小さい子供連れできている人もおり、家族できても大丈夫かもしれない。
帰りには、付近に温泉が多数あるので温泉に浸かってリフレッシュ。
腹も満たして帰路へ。
今回の登山&キャンプで、青森県の百名山を2つ制覇だ。
気持ちと体力があれば、1日で両方の山を登ることも可能な気がする。
さて、次はどこへ登るか。
この8合目まで来ただけでも、十分にその標高を感じることができる。
リフトの途中から後方を撮影。
その高さを伺える。
いい眺めだ。
9合目から岩木山山頂までは、およそ30分くらいらしい。
が、山頂をみるととても30分では着きそうもないように感じる。
登山道には、このように大きな岩がゴロゴロしている。
9合目のリフトを降りてからは一旦下るのだ。
ここまで、およそ5分。
8合目の駐車場が見える。
ずいぶんリフトで登ったものだ。
非難小屋だ。
ここにはトイレもある。
このあたりから山頂まで、およそ20分くらいらしい。
とてもそんなに早く着きそうもないのだが...
非難小屋を過ぎると、険しさが増す。
結構急な岩場が続く。
一度一息つける平地があるが、ほとんどが傾斜がキツイ岩場。
そこを抜けてようやく山頂に着いた。
岩木山制覇だ!
(車&リフトでかなり楽をしたが...)
途中にある目安時間は、信じてよさそうだ。
意外に時間がかからなかった。
ここでも三角点にタッチ!
言葉に表しにくいが、何かこう雰囲気を出している鳥居。
それほど標高が高くはない為か鳥もいる。
慣れているのか、結構近くまでいっても逃げたりしなかった。
山頂は大きな岩がたくさんある。
なぜか岩に彫り込んだ落書きらしきものがたくさんある。
どうやって彫ったのか???
彫る道具を持ってきているのか?
山頂にも小屋がある。
こんなところによく建てたものだ。
山頂に数分滞在。
景色を堪能して、また同じ道を戻る。
傾斜がキツイだけで、それほど大変という感じではなかった。
小さい子供連れできている人もおり、家族できても大丈夫かもしれない。
帰りには、付近に温泉が多数あるので温泉に浸かってリフレッシュ。
腹も満たして帰路へ。
今回の登山&キャンプで、青森県の百名山を2つ制覇だ。
気持ちと体力があれば、1日で両方の山を登ることも可能な気がする。
さて、次はどこへ登るか。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。