2012年08月10日
★登山★仙丈ケ岳(2012/07)第二章【長野県、山梨県】
関連記事
★登山★仙丈ケ岳(2012/07)第一章【長野県、山梨県】
★登山★仙丈ケ岳(2012/07)第二章【長野県、山梨県】
★登山★仙丈ケ岳(2012/07)第三章【長野県、山梨県】
★登山★仙丈ケ岳(2012/07)最終章【長野県、山梨県】
テントは沢の近く。
水の音で、辺りの雑音がかき消される。
流れる水の音が心地よい。
気持ちよく眠れている感じだ。
だが、夜中に何度か目を覚ます。
今日はどんな景色が待っているのだろう?
晴れるのか?
登山道、登りはキツイ?
目を覚ます度、不安と期待が頭の中を駆け巡る。
そして、朝を迎える。
2012年7月15日(日)
★3:30頃
起床。
沢の流れの音で、周りの人たちが行動を開始している音がほとんど聞こえない。
あまり早いと迷惑かなとも思って、暫しシュラフの中でグダグダする。
★4:15頃
朝食。
これまではシリアルでの朝食が多かったが、今回は準備してこなかったので春雨スープ。
これも手軽にできるので...
量的にも、自分には丁度良い。

食べ終え、身支度を整える。
今日は山頂をピストン。
必要なものだけをザックに詰め込む。
さぁ、出発だ!
★5:15頃
テント場を出発。
北沢峠を目指す。

★5:30頃
北沢峠に到着。

トイレの壁には温度計。
気温は14℃。
暑すぎず、寒すぎず、行動しやすい気温だ。

トイレ傍に、仙丈ケ岳への登山口。
テント場から歩いてくる途中にも道はあったが、今回の登りはここから入る。

始めからやや傾斜のある登り。

★5:50頃
1合目に到着。

ここからは比較的なだらかな登り。

歩きやすい。

★6:10頃
2合目に到着。

この辺りもそれほど傾斜はキツイ感じはない。

★6:30頃
3合目に到着。

まだ、体、足が慣れていない感じがするが、順調に歩みを進める。

★6:45頃
4合目に到着。

大きい石が出ていたり、木の根が出ていたりするので、足元に気をつけながら進む。


足休めのなだらかな道。

★7:05頃
分岐、大滝頭に到着。

左の道は、小仙丈ケ岳経由。
右の道は、馬の背経由。
今回は、小仙丈ケ岳経由で行く。


あいかわらずの樹林帯。
道は大きな石や木の根。

傾斜のある登りも。

ここを登り切ると...
★7:25頃
開けたところへ。
しかし、辺りはガス。

時折ガスの切れ間から僅かではあるが景色が覗ける。
この先期待していいのか?

ハイマツ?の間を進む。

傾斜のせいか、ガスで気持ちが落ちているのか、足取りが重い。

急斜面。
石を落とさないように足を進める。

★8:05頃
小仙丈ケ岳に到着。(標高2855m)

三角点ではないようだが、とりあえず、付近にあった似た雰囲気の石柱にタッチだ。

ここで軽く休憩。
行動食も食べてエネルギー補給だ。
しかし、天気が良くない。
ガスも晴れなければ、気持ちも晴れない。
これまでの遠征、メインの日にこのような天気は初めてだ。
移動の疲れが押し寄せてくる感覚。
足取りも重い。
この先、青空が広がってくれるのか?
などという期待は一切持てないまま先へと進む。
つづく
より大きな地図で 20120715_仙丈ケ岳 を表示
★3:30頃
起床。
沢の流れの音で、周りの人たちが行動を開始している音がほとんど聞こえない。
あまり早いと迷惑かなとも思って、暫しシュラフの中でグダグダする。
★4:15頃
朝食。
これまではシリアルでの朝食が多かったが、今回は準備してこなかったので春雨スープ。
これも手軽にできるので...
量的にも、自分には丁度良い。
食べ終え、身支度を整える。
今日は山頂をピストン。
必要なものだけをザックに詰め込む。
さぁ、出発だ!
★5:15頃
テント場を出発。
北沢峠を目指す。
★5:30頃
北沢峠に到着。
トイレの壁には温度計。
気温は14℃。
暑すぎず、寒すぎず、行動しやすい気温だ。
トイレ傍に、仙丈ケ岳への登山口。
テント場から歩いてくる途中にも道はあったが、今回の登りはここから入る。
始めからやや傾斜のある登り。
★5:50頃
1合目に到着。
ここからは比較的なだらかな登り。
歩きやすい。
★6:10頃
2合目に到着。
この辺りもそれほど傾斜はキツイ感じはない。
★6:30頃
3合目に到着。
まだ、体、足が慣れていない感じがするが、順調に歩みを進める。
★6:45頃
4合目に到着。
大きい石が出ていたり、木の根が出ていたりするので、足元に気をつけながら進む。
足休めのなだらかな道。
★7:05頃
分岐、大滝頭に到着。
左の道は、小仙丈ケ岳経由。
右の道は、馬の背経由。
今回は、小仙丈ケ岳経由で行く。
あいかわらずの樹林帯。
道は大きな石や木の根。
傾斜のある登りも。
ここを登り切ると...
★7:25頃
開けたところへ。
しかし、辺りはガス。
時折ガスの切れ間から僅かではあるが景色が覗ける。
この先期待していいのか?
ハイマツ?の間を進む。
傾斜のせいか、ガスで気持ちが落ちているのか、足取りが重い。
急斜面。
石を落とさないように足を進める。
★8:05頃
小仙丈ケ岳に到着。(標高2855m)
三角点ではないようだが、とりあえず、付近にあった似た雰囲気の石柱にタッチだ。
ここで軽く休憩。
行動食も食べてエネルギー補給だ。
しかし、天気が良くない。
ガスも晴れなければ、気持ちも晴れない。
これまでの遠征、メインの日にこのような天気は初めてだ。
移動の疲れが押し寄せてくる感覚。
足取りも重い。
この先、青空が広がってくれるのか?
などという期待は一切持てないまま先へと進む。
つづく
より大きな地図で 20120715_仙丈ケ岳 を表示
この記事へのコメント
ども!
この時は天気が悪かったんで、
次は天気を求めて遠征したいな~。
で、お盆は天気悪そう...
遠征は延期か~??
この時は天気が悪かったんで、
次は天気を求めて遠征したいな~。
で、お盆は天気悪そう...
遠征は延期か~??
Posted by PALOMON at 2012年08月11日 09:11
★PALOMON
どもっ!
天気ばかりは仕方ないな...
この時は南アルプス付近だけが晴れでここに決めたのだから。
それでも天気が悪ければあきらめるしかないな。
昨年、一昨年とかは、ちょうど良く梅雨が明けてくれたのだが...
お盆も天気が残念だね。
後半はやや良さそうな雰囲気だが...延期?
どもっ!
天気ばかりは仕方ないな...
この時は南アルプス付近だけが晴れでここに決めたのだから。
それでも天気が悪ければあきらめるしかないな。
昨年、一昨年とかは、ちょうど良く梅雨が明けてくれたのだが...
お盆も天気が残念だね。
後半はやや良さそうな雰囲気だが...延期?
Posted by やす
at 2012年08月11日 22:27

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。