ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報


サイトマップはコチラ
過去記事
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 8人
画像付き最新記事
最近の記事
スポンサードリンク

目指せ百名山制覇!
2016/11/14現在 36/100
No.山名標高
北海道
1利尻岳1719m
2羅臼岳1661m
3斜里岳1547m
4阿寒岳1499m
5大雪山2290m
6トムラウシ山2141m
7十勝岳2077m
8幌尻岳2052m
9後方羊蹄山1893m
東北
10岩木山1625m
11八甲田山1585m
12八幡平1613m
13岩手山2038m
14早池峰山1917m
15鳥海山2236m
16月山1980m
17朝日連峰1870m
18蔵王山1841m
19飯豊連峰2105m
20吾妻山2035m
21安達太良山1700m
22磐梯山1816m
23会津駒ケ岳2132m
北関東・尾瀬・日光
24那須岳1915m
25筑波山877m
26燧ケ岳2346m
27至仏山2228m
28武尊山2158m
29赤城山1828m
30男体山2486m
31日光白根山2578m
32皇海山2144m
上信越
33越後駒ケ岳2003m
34平ヶ岳2141m
35巻機山1967m
36谷川岳1977m
37苗場山2145m
38雨飾山1963m
39妙高山2454m
40火打山2462m
41高妻山2353m
42草津白根山2165m
43四阿山2354m
44浅間山2568m
秩父・多摩・南関東
45両神山1723m
46甲武信岳2475m
47金峰山2595m
48瑞牆山2230m
49雲取山2017m
50大菩薩嶺2057m
51丹沢1567m
52富士山3776m
53天城山1406m
北アルプス
54白馬岳2932m
55五竜岳2814m
56鹿島槍ヶ岳2889m
57剱岳2999m
58立山3015m
59薬師岳2926m
60黒部五郎岳2840m
61水晶岳2978m
62鷲羽岳2924m
63槍ヶ岳3180m
64穂高岳3190m
65常念岳2857m
66笠ヶ岳2897m
67焼岳2444m
68乗鞍岳3026m
美ヶ原・八ヶ岳・中央アルプス
69美ヶ原2034m
70霧ヶ峰1925m
71蓼科山2530m
72八ヶ岳2899m
73御嶽山3067m
74木曽駒ケ岳2956m
75空木岳2864m
76恵那山2191m
南アルプス
77甲斐駒ケ岳2967m
78仙丈ケ岳3033m
79鳳凰山2840m
80北岳3193m
81間ノ岳3189m
82塩見岳3047m
83悪沢岳3141m
84赤石岳3120m
85聖岳3013m
86光岳2591m
北陸・近畿・中国・四国
87白山2702m
88荒島岳1524m
89伊吹山1377m
90大台ケ原山1695m
91大峰山1915m
92大山1709m
93剣山1955m
94石鎚山1982m
九州
95九重山1787m
96祖母山1756m
97阿蘇山1592m
98霧島山1700m
99開聞岳922m
100宮之浦岳1935m
アクセスカウンタ
プロフィール
やす
やす
★購入商品は
・細かい情報を伝えたい!
★登山記録は
・道中の雰囲気を伝えたい!
★景色の写真は
・他のブロガーさんにお任せ!
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?

2012年09月03日

にほんブログ村 アウトドアブログへにほんブログ村 アウトドアブログ ソロキャンプへにほんブログ村 アウトドアブログ アウトドア用品へにほんブログ村 アウトドアブログ 登山へブログランキング・にほんブログ村へ

★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】


関連記事
★登山★鷲羽岳(2012/07)第一章【長野県、富山県】
★登山★鷲羽岳(2012/07)第二章【長野県、富山県】
★登山★鷲羽岳(2012/07)第三章【長野県、富山県】
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】
★登山★鷲羽岳(2012/07)第五章【長野県、富山県】
★登山★鷲羽岳(2012/07)第六章【長野県、富山県】
★登山★鷲羽岳(2012/07)最終章【長野県、富山県】


三俣山荘で休憩。

ゼリー飲料を飲んだら、少し胃に違和感が...
胸焼けのような、ムカムカするような...

念の為、胃腸薬を飲む。

これで少しは落ち着くか?


足の筋肉マッサージと、軽くストレッチをする。


目指すのは、目の前にそびえる鷲羽岳。
雲はあるが、山頂まで見えている。

山頂ではどんな景色を見せてくれるのか?


期待を胸に...



さぁ、行こう!

2012年7月29日(日)

★9:45頃
三俣山荘を出発。
最初は山荘付近のハイマツ帯を歩いて行く。
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

数十メートルほど歩くと、すぐに辺りが開ける。
山頂まではすぐに着けそうと思えるほど、近くに見える。
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

この付近の道はややガレた感じ。
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

山荘から15分ほど歩き、振り返る。
三俣山荘が小さく見える。
三俣蓮華岳も山頂まで見える。
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

黒部源流方面を見下ろす。
右側には祖父岳・雲ノ平方面への登山道がみえる。
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

★10:05頃
なかなかキツい勾配。
見上げると、ずっとこの傾斜が続いている感じだ。
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

黒部源流?
沢がみえる。
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

一歩一歩、確実に歩みを進めているのだが、見上げると、進んでいる実感がない。
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

この辺りの道は、ザレている感じだ。
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

★10:40頃
登山道は、徐々にガレ場へと。
あそこが山頂か?
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

残念...
山頂は、さらに奥のようだ。
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

ワリモ岳は見えるが、その奥の水晶岳は雲の中。
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

相変わらず胃の調子が変。
数歩毎に少し立ち止まりながら、登ってきたが、体調が...
この頃には少し吐き気も。
もしかして、軽く高山病になってる?

★11:10頃
鷲羽池が見えた。
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

池を見下ろすことが出来る付近には、少し平らな、休憩に適した場所がある。
そこで少し休憩。
目の前のキツい登りに備える。
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

鷲羽岳登頂に合わせてくれるかのように、槍ヶ岳が雲から顔を出しはじめる。
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

山頂が見えてきた。あと少し。
傾斜は少しゆるくなる。
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

★11:30頃
鷲羽岳山頂に到着!(標高2924m)
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

木彫りのこのプレートというか標識?
他の山でも何度か見かけているが、どこもこの字体。
同じ人が作っているのだろうか。
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

山頂で最初にやることは三角点探し。
そしてタッチ。
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

鷲羽岳から伸びる矢印の先には「水晶小屋」の文字。
下部には「ゆっくり歩こう裏銀座 急な下りは浮石に注意してね」とかかれている。
なんとか、水晶岳まで行きたい。
(水晶小屋が混雑しているとの情報が三俣山荘入り口に張り出されていたのを思い出した。山頂にいたガイドの人も「予約無しで水晶小屋に行ったら追い返されますよ」と言っていた。)
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

だが、体調的に厳しい。
登れたとしても、日が沈む前に双六小屋に戻れないだろう。
朝の行動開始が遅かったのも痛い。
残念だが、今回は断念だ。
ここから眺めるだけにしておこう。
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

水晶岳から少し右側に視線を向けると、真砂岳や野口五郎岳方面への稜線。
確かこの稜線は、針ノ木岳、鹿島槍ヶ岳、五竜岳、白馬岳へと続いているはず。
いつか歩いてみたいものだ。
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

鷲羽岳山頂でしばし休憩。
槍ヶ岳も雲から出たり隠れたり。
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

休憩中に担ぎ上げた食料でエネルギー補給。
「甘みあっさりフルーツ」
そして槍ヶ岳をバックに初「山どら」。
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

祖父岳を見下ろす。
あの裏側には雲ノ平があるはず。
来年あたりには行ってみたいものだ。
薬師岳は雲に隠れているようだ。
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

山頂で、ゆっくり休んだ。
遅くならないうちに、戻ろう。

★12:05頃
下山開始だ。
来た道を引き返す。
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

10分ほど歩くと、三俣山荘まで見下ろすことができる。
急な下りだ。
ザレた足場に注意しながら下る。
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

振り返り、山頂方面を見上げると青空が見えた。
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

槍ヶ岳方面にも青空が広がっている。
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

★12:55頃
だいぶ下ってきた。下るにつれ、体調も良くなってきた。
雲も高くなり天気が回復傾向なのか、遠くまで見渡せるようになってきた。
写真には写っていないが、左方向鞍部に双六小屋も確認できた。
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

ハイマツ帯の入り口まで来た。
ここまでくればもうすぐだ。
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】

★13:10頃
三俣山荘に到着。
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】


体はだいぶ疲れたが、体調が良くなってきた。

山荘前のベンチに座り、前日にコンビニで買ったパンと缶コーヒーで昼食。
双六小屋でも見かけたが、持ってきたのと同じ缶コーヒーが三俣山荘でも売っていた。

少し高いが、ここで買ったほうが冷えた物を飲めたかなと。


暫し鷲羽岳を眺めながら、ぬるいコーヒーを飲み、ゆっくりと身体を休める。



つづく。


2日目のGPSログ

より大きな地図で 20120729_鷲羽岳2 を表示



同じカテゴリー(2012年)の記事画像
★登山★剱岳・立山(2012/09)最終章【富山県】
★登山★剱岳・立山(2012/09)第五章【富山県】
★登山★剱岳・立山(2012/09)第四章【富山県】
★登山★剱岳・立山(2012/09)第三章【富山県】
★登山★剱岳・立山(2012/09)第二章【富山県】
★登山★剱岳・立山(2012/09)第一章【富山県】
★登山★尾瀬・至仏山(2012/08)最終章【福島、新潟、群馬県】
★登山★尾瀬・至仏山(2012/08)第五章【福島、新潟、群馬県】
★登山★尾瀬・至仏山(2012/08)第四章【福島、新潟、群馬県】
★登山★尾瀬・至仏山(2012/08)第三章【福島、新潟、群馬県】
同じカテゴリー(2012年)の記事
 ★登山★剱岳・立山(2012/09)最終章【富山県】 (2012-11-12 06:55)
 ★登山★剱岳・立山(2012/09)第五章【富山県】 (2012-11-11 06:55)
 ★登山★剱岳・立山(2012/09)第四章【富山県】 (2012-11-10 06:55)
 ★登山★剱岳・立山(2012/09)第三章【富山県】 (2012-11-09 06:55)
 ★登山★剱岳・立山(2012/09)第二章【富山県】 (2012-11-08 06:55)
 ★登山★剱岳・立山(2012/09)第一章【富山県】 (2012-11-07 06:55)
 ★登山★尾瀬・至仏山(2012/08)最終章【福島、新潟、群馬県】 (2012-09-29 06:55)
 ★登山★尾瀬・至仏山(2012/08)第五章【福島、新潟、群馬県】 (2012-09-28 06:55)
 ★登山★尾瀬・至仏山(2012/08)第四章【福島、新潟、群馬県】 (2012-09-27 06:55)
 ★登山★尾瀬・至仏山(2012/08)第三章【福島、新潟、群馬県】 (2012-09-26 06:55)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
★登山★鷲羽岳(2012/07)第四章【長野県、富山県】
    コメント(0)